コラム

H3ロケット3号機打ち上げ成功、「だいち4号」にかかる防災への期待...「攻めの姿勢」で世界に示した技術力の優位性

2024年07月01日(月)22時10分
H3ロケット3号機による先進レーダ衛星「だいち4号」打上げ

H3ロケット3号機による先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)打上げ 宇宙航空研究開発機構(JAXA)

<なぜH3ロケットプロジェクトチームはすでに打ち上げに成功している2号機に手を加えたのか。また、軌道投入に成功した「だいち4号」に今後期待される役割、同じ軌道上にある2号と同時に運用することで可能になることとは?>

日本の防災や災害状況の把握に重要な役割を果たす地球観測衛星「ALOS-4(だいち4号)」を搭載した新世代の国産大型ロケット「H3」3号機(H3F3、運用1号機)が、1日12時6分42秒(日本時間)に種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げられました。16分34秒後には「だいち4号」の分離に成功、現地のプレスセンターではライブ中継を見守っていたJAXA職員らが拍手で称えました。

H3は、JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)と三菱重工業が「H2A」の後継機として開発した2段式の使い捨て液体燃料ロケットです。イーロン・マスク氏率いるスペースXの急成長で激化する宇宙輸送産業の中で国際競争力を高めるため、「オーダーごとに形態を変えられる柔軟性」「打ち上げや納期の高信頼性」「低価格」を目標に掲げて開発されています。

2023年3月に打ち上げられた試験機1号機は、電気系統のトラブルで第2段エンジンが着火せず、指令破壊(信号を送って意図的に破壊)されました。そのため、搭載していた地球観測衛星「だいち3号」が喪失されました。原因を究明し、改良した試験機2号機は、本年2月に打ち上げに成功しています。

「100点満点の打ち上げ」「我が子の産声を聞いて一安心」

3号機の打ち上げは、当初は6月30日の同時刻に設定されていました。しかし、機体を発射場に移動する時間帯に、ロケット本体や電気系統に悪影響を及ぼす可能性がある雷の予報が出ていたこと、30日には発射場周辺の雲の中に「氷結層」と呼ばれる雷を誘発する低温(およそ0℃~マイナス20℃)層の発生が予想されたことから、1日延期して万全を期して臨みました。

打ち上げから3時間後に開かれた記者会見で、JAXA宇宙輸送技術部門H3プロジェクトマネージャの有田誠氏は「100点満点の打ち上げだった。(初号機で着火せずに打ち上げ失敗した)第2段エンジンが着火したときは『よし!』と声が出た。衛星(だいち4号)の分離で周囲から拍手が起きて、 (前プロジェクトマネージャの)岡田(匡史・現JAXA理事)と抱き合った」と笑顔を見せました。

打ち上げ成功を拍手で称えるJAXA職員ら

打ち上げ成功を拍手で称えるJAXA職員ら 筆者撮影

一方、同ALOS-4プロジェクトマネージャの有川善久氏は「1点の心配もなく打ち上げられ、(ロケットから分離された後に)オーストラリアとチリで『だいち4号』の信号が受信されて我が子の産声を聞いて一安心している。生まれたばかりなので、だいち4号はこれからだ」と語り、表情を引き締めました。

H3ロケット3号機は、2号機からさらに進化させた機能を持つロケットです。大切な「だいち4号」を搭載しているのに、プロジェクトチームはなぜ成功した2号機と同じ機体を使わなかったのでしょうか。軌道投入に成功した「だいち4号」は、今後、どのような役割を期待されているのでしょうか。概観しましょう。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

金正恩氏が列車で北京へ出発、3日に式典出席 韓国メ

ワールド

欧州委員長搭乗機でGPS使えず、ロシアの電波妨害か

ワールド

ガザ市で一段と戦車進める、イスラエル軍 空爆や砲撃

ワールド

ウクライナ元国会議長殺害、ロシアが関与と警察長官 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい
  • 3
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世界的ヒット その背景にあるものは?
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    BAT新型加熱式たばこ「glo Hilo」シリーズ全国展開へ…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story