コラム

マウスとの比較で分かった、イモリの腱が「完全に再生」する理由 ヒトの医療に応用されたら何が可能に?

2023年11月20日(月)14時15分

イモリとマウスに共通する腱である「後ろ足の中指の屈筋腱(中趾屈筋腱)」を実験対象とし、切断する手術を行いました。イモリでは部分切断を10匹、完全切断を10匹に実施し、マウスでは完全切断を10匹に対して行いました。

次に、それぞれの状態の動物から6週間または12週間経過後に5匹ずつ、再生された腱を回収し、強度や組織状態を観察しました。対照実験としてイモリ、マウスともに同じ部位の健常腱も5匹分ずつ検査しました。

その結果、イモリとマウスの健常腱同士を比べると、強度や弾性度はほぼ同じでした。

切断手術後の腱を調べると、イモリでは術後6週で切断された腱が再生組織(腱に類似した新しい組織)によってつながり、術後12週には完全切断した腱でも健常腱と同等の強度や弾性度を示しました。つまり、腱の損傷から約3カ月でイモリの腱は完全に再生されたと言えます。

一方、マウスでは術後、治癒組織(腱とは異なる組織)が切断された腱全体を包むように形成され、術後12週経ってもその強度は健常腱と比べて低いままでした。

さらに、それぞれの動物の健常腱と再生組織および治癒組織の差異を調べるために、透過型電子顕微鏡で観察しました。

イモリの健常腱は、直径約45ナノメートルのコラーゲン原線維によって構成されており、再生した腱も同様の構造を持っていました。一方、マウスの健常腱は、直径約30ナノメートルと150ナノメートルの2種類のコラーゲン原線維で構成されていますが、治癒組織は直径約45ナノメートルのコラーゲン原線維のみで構成されていました。

つまり、イモリは健常腱と同じサイズの材料(コラーゲン原線維)を使って再生腱を形成するのに対して、マウスは異なるサイズの材料で治癒組織を作っており、これがマウスでは健常腱の再生に至らない理由であると分かりました。イモリの再生成功の秘訣は、もともと材料が1サイズだけというシンプルな構造であることも関係していそうです。

従来の実験との違い

イモリは、類(たぐい)まれな再生能力から、これまでも数多くの研究が行われてきました。もっとも、大半は心臓、目、脳、四肢などを欠損させた、大規模な再生実験でした。対して今回の研究は、ヒトでもケガが頻発し不完全な治癒に悩まされる腱という小規模な組織の再生に光を当ることで、ヒトの医療に応用するヒントを得ようとしているところに意義があります。

現在、ヒトの腱や類似した構造を持つ靭帯の損傷に対しては、縫合や再建手術、多血小板血漿(PRP)療法などの処置が採られます。最新の治療法としては、自分の脂肪由来幹細胞を用いて、患部に局所注射して再生を促すものもあります。

けれど、いずれの方法でもアスリートであれば競技復帰までには少なくとも数カ月を要し、腱が元の強度を取り戻せなかったり、損傷が再発したりするリスクは無視できません。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ポーランド、最後のロシア総領事館閉鎖へ 鉄道爆破関

ビジネス

金融規制緩和、FRBバランスシート縮小につながる可

ワールド

サマーズ氏、オープンAI取締役辞任 エプスタイン元

ワールド

ゼレンスキー氏、トルコ訪問 エルドアン大統領と会談
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 5
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story