コラム

マウスとの比較で分かった、イモリの腱が「完全に再生」する理由 ヒトの医療に応用されたら何が可能に?

2023年11月20日(月)14時15分

17日に2度目の大リーグMVPを受賞した大谷翔平選手は、2018年6月に右肘内側側副靱帯の損傷でPRP療法と幹細胞注射を受けました。1カ月後に打者として、3カ月後に投手として復帰したものの、同年9月に右肘靭帯に新たな損傷が見つかり、側副靱帯再建術(トミー・ジョン手術)を受けました。

大谷選手は本年8月にも右肘の内側側副靱帯を損傷し、9月に再度トミー・ジョン手術を受けています。18年、本年ともに執刀を担当したニール・エルトラッシュ医師は、球団発表の声明文の中で「24年の開幕日には何の制限もなく打てるようになり、25年には投打両方をできるようになるでしょう」と語っています。トミー・ジョン手術を受けた投手が故障前と同レベルの投球ができるようになるまでには、平均で18カ月かかるというデータもあります。大谷選手の早期回復が待ち望まれます。

「見た目問題」解決の一助にも?

イモリの再生能力の秘密をゲノムから解明しようとする研究では、日本発で重要な成果が生まれています。

筑波大の千葉親文教授らの研究チームは18年、アカハライモリの遺伝子解析から、成体イモリの肢が再生される時に発現が増加する有尾両生類(イモリ・サンショウウオ類)に特有な遺伝子を見つけました。「Newtic1」と名付けられたこの遺伝子は、一部の赤血球中にNewtic1タンパク質を発現していました。

成人イモリの肢を切断して再生過程を観察すると、切断面の赤血球はNewtic1を新たに発現し、集合体を作りながら再生芽の先端部分に集積していました。赤血球は再生に必要な様々な分泌因子も発現し、傷口に運び込んでいました。その結果、傷口周囲の細胞の時計の針を修復するために必要最低限なレベルまで巻き戻すスイッチとしても働いている可能性が示唆されました。

また、イモリの全ての遺伝子配列の解読を試みる広島大両生類研究センターの林利憲教授らは、ヒトの7倍ものゲノムサイズがあるイベリアトゲイモリで多く見られる「レトロトランスポゾン」と呼ばれる一見無意味な繰り返し領域が、再生に重要な役割を担っているのではないかと仮説を立てています。

今回の名古屋大らの研究チームは、イモリの組織再生現象をマウスと直接比較する研究モデルは世界初で、腱だけでなく他の組織を対象とする組織再生研究に新しい展開をもたらすものだと語っています。

たとえば、哺乳類は皮膚の傷が治る時にかさぶた(線維化)ができます。傷を負う前の細胞とは異なる細胞群が傷をふさぐので、瘢痕(傷跡)が残るのです。対して、イモリの場合は、もともと皮膚を構成していた細胞によって傷口が修復されるので、跡が残りません。ヤケドの治療などにイモリの皮膚再生技術が応用できれば、人とは違う特徴的な外見を持つために困難に直面する「見た目問題」の解決の一助になるかもしれません。

イモリは進化の過程でなぜ驚異的な再生能力を持ったのかは謎が多く、完全解明には時間がかかるかもしれません。けれど、イモリの再生の仕組みを応用した新しい再生医療が実装される日は、遠くない将来に迎えられるかもしれませんね。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米9月CPIは前年比3.0%上昇、利下げ観測継続 

ワールド

カナダ首相、米と貿易交渉再開の用意 問題広告は週明

ワールド

トランプ大統領、中南米に空母派遣へ 軍事プレゼンス

ワールド

米朝首脳会談の実現呼びかけ、韓国統一相、関係改善期
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story