コラム

1万5千年前、西欧の葬儀では死者が「食べられていた」...その証拠とは?

2023年10月13日(金)22時15分

さらに、ガフ洞窟では人骨とシカやウマなどの動物の骨が混ざった状態で発掘されましたが、頭骨に精密な加工がなされたのは人骨だけであったため、ベロ博士らは死体を処理する際に仲間が「儀式」を行っていた可能性があると考えました。

一方、頭骨以外の部分の骨には、人骨も動物の骨と同様に、肉を刃物で削ぎ取ったり歯で齧ったりしたときの傷や、骨を砕いて骨髄を取り出した形跡がありました。したがって、人間の死体が動物のように食べ物とされていた、つまりカニバリズムが強く示唆されました。さらに動物の骨があったことから、ガフ洞窟の住民は食料不足で人間を食べたのではなく「意味のある行動」として共食いしたことも暗示されました。

葬儀習慣としてのカニバリズムを示す最古の証拠

もっともこの研究では、カニバリズムはガフ洞窟にいた人々だけが行った特殊な行動だったのか、当時のヨーロッパに広く浸透している風習なのかは分かりませんでした。さらに、彼らは仲間を食べていたのか、それとも敵を食べていたのかについても謎が残りました。

今回「Quaternary Science Reviews」に発表された論文で、ベロ博士らは「死者を食べる行為は、後期旧石器時代のヨーロッパで共通の習慣であったのか」について調査しました。

約1万7000年前から約1万1000年前頃の北西ヨーロッパに広く分布していた「マドレーヌ文化」に関連すると考えられる遺跡で、人骨が発掘された59カ所を分析すると、現在のフランス、ドイツ、スペイン、ロシア、イギリス、ベルギー、ポーランド、チェコ共和国、ポルトガルにあたる地域の計25カ所で葬儀を執り行った痕跡が見られ、うち13カ所でカニバリズムが示唆されました。残りのうち10カ所では死者を食べずに埋葬または安置した跡があり、2カ所では埋葬とカニバリズムが混在した痕跡がありました。

ベロ博士らはカニバリズムの根拠として、ガフ洞窟で見られたような頭骨の加工や骨についた傷や歯型を用いました。とくに一部の頭骨には、装飾的なギザギザのカットが施されていたといいます。

博士は「死者の儀式的な操作が北西ヨーロッパ各地のマドレーヌ文化圏で頻繁に観察されることは、カニバリズムがマドレーヌ文化の中で食生活を補うためではなく、葬儀での死体処理の方法として広く普及していることを示唆している」と語っています。また、今回の研究は葬儀習慣としてのカニバリズムを示す最も古い証拠であるといいます。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story