コラム

1万5千年前、西欧の葬儀では死者が「食べられていた」...その証拠とは?

2023年10月13日(金)22時15分
ヒトの頭蓋骨

一部の頭骨には装飾的なギザギザのカットが…(写真はイメージです) Sergey Nemirovsky-Shutterstock

<ロンドン自然史博物館人類進化研究センターの研究者たちは、なぜ食人の痕跡を葬儀と結び付けたのか。その風習はいかにして途絶えたのか>

後期旧石器時代にあたる1万5000年前の北西ヨーロッパでは、死者を食べることを葬儀の風習とする文化が広く定着していたようです。

人間が人間の肉を食べる習慣は、カニバリズム(cannibalism:食人俗、人の共食い)と呼ばれます。文化人類学における分類では、一時的な飢えによってやむを得ず人肉を食べたり、猟奇的な犯罪で被害者が食べられたりする場合はカニバリズムには含まず、社会的・制度的に認められた食人の慣習や風習のみを指しています。

ロンドン自然史博物館人類進化研究センターの研究チームは、ヨーロッパに点在する後期旧石器時代の遺跡を広範囲に調査しました。すると、マグダレニア人の遺跡でのみ、死者を儀式的に食べていた痕跡が見つかりました。これは、文化の一環として葬儀でカニバリズムが行われていた最古の証拠と言えます。研究成果は、学術誌「Quaternary Science Reviews」に10月4日付で掲載されました。

研究者たちは、なぜ食人の痕跡を葬儀の風習と判断したのでしょうか。マグダレニア人以外のヨーロッパ文化では、食人は行われなかったのでしょうか。詳細を見てみましょう。

人の頭骨にだけ精密な加工

後期旧石器時代は、およそ3万5000年前から1万年前までの時代を指します。現生人類であるホモ・サピエンスは、この時代に世界に拡散されたと考えられています。

当時の地球は最後の氷期で、約2万年前の最盛期には巨大な氷河が北米やヨーロッパ、アジアなど多くの地域の約半分を覆っていました。米アリゾナ大の研究チームが2021年に発表したシミュレーションによると、当時の世界平均気温は8℃と算出されています。

今回、ロンドン自然史博物館の研究チームを率いている古人類学者のシルビア・ベロ博士は、11年にイングランド南西部サマセット州チェダーにあるガフ洞窟(Gough's Cave)で、「人間の頭骨を加工して作られた杯」を発見したことでも知られています。

頭骨製のカップには鋭いものを当てて叩いて割ったような跡が見られたため、ベロ博士は水を飲むために意図的に作られたものと考えています。放射性炭素年代測定によると、3個見つかったヒトの頭骨製のカップはいずれも約1万4700年前のものでした。当時のイギリスはヨーロッパ本土と地続きだったので、ガフ洞窟で生活をしていたのは北西ヨーロッパで栄えていたマドレーヌ文化を持つマグダレニア人と考えられました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story