コラム

翼竜にカラフルな羽毛の痕跡 恐竜との類似点、相違点から進化を考える

2022年05月03日(火)11時30分
恐竜と翼竜

鳥の先祖は翼竜ではなく、恐竜(写真はイメージです) CoreyFord-iStock

<「羽毛恐竜」は過去にも見つかっているが、翼竜では初めて。カラフルな羽毛は、「(現在の鳥類と同様に)異性の注意を引くために使われていた可能性もある」と専門家は語る>

ティラノサウルスにプテラノドン......。中生代三畳紀に現れ、白亜紀に絶滅した恐竜や翼竜の予想図は、子供だけでなく大人の心もワクワクさせます。

ベルギー王立研究所などの国際研究チームは、4月20日付の科学誌『Nature』に「翼竜の頭にカラフルな羽毛が生えていた痕跡を見つけた」と発表しました。この研究の意義と、恐竜と翼竜の違いや、鳥の先祖について概観しましょう。

今日の鳥は、恐竜の子孫

恐竜は、最新では「鳥とトリケラトプスの直近の共通祖先と、そのすべての子孫」と定義付けられています。この定義だと、首長竜(プレシオサウルスなど)や翼竜(プテラノドンなど)は、恐竜には含まれません。現生の鳥類は、翼竜ではなく恐竜の子孫なのです。

恐竜は、ほぼ陸を生息地としており、直立二足歩行に適した骨格を持つ爬虫類であることが特徴です。後に四足歩行となった種も、「身体が大きくなる前の初期の種は、二足歩行だった」と考えられています。

現生の爬虫類は、ワニやトカゲのように、肢が付け根から地面に平行に伸びてから関節でほぼ直角に曲がって接地します。対して、恐竜はヒトのように付け根から身体の真下に肢が伸びています。このために二足歩行が可能になりました。

また、卵が固い殻に覆われていたため乾燥や衝撃に強く、陸に卵を産むことができました。

いっぽう翼竜は、地球史上初めて空を飛んだ脊椎動物と言われています。かつては小鳥程度から翼を開くと12メートルを超える大きさのものまで生息していて、翼は膜構造をしていました。現生の動物ではコウモリが似た構造の翼を持っていますが、コウモリは親指(第1指)以外のすべての指が膜を支えているのに対し、翼竜の翼は薬指(第4指。第5指は退化)と脚の間だけに膜が張っていました。

翼から離れていて動かせる指が多数あったので、翼竜はコウモリよりも物をつかむのが得意な反面、指1本だけで膜を支えているので飛行の自由度はあまりなかったと考えられています。もっとも、膜には神経や筋肉が張り巡らされていて、膜の形を多様に変化させて飛行制御をしていたという説もあります。

ここで、翼竜が飛行制御を行うだけの高度な知能を持っているとすると恒温動物だったのではないか、そのためには体温を維持する羽毛を持っていた可能性がある、などの指摘もあります。

今回のカラフルな羽毛の発見は、議論を一歩進ませるかもしれません。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 8
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story