最新記事

進化

恐竜のお尻の穴(総排出腔)が初めて解明される

2021年1月25日(月)18時30分
松岡由希子

はじめて解明された恐竜のお尻の穴...... Bob Nicholls/Paleocreations.com 2020

<これまで恐竜のお尻の穴(総排出腔)は謎だったのだが、はじめて解剖学的構造が解明された...... >

総排出腔とは、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類の一部にみられる、消化管の末端と排尿口、生殖口を兼ねた器官だ。このほど、恐竜の総排出腔の解剖学的構造が初めて解明され、その研究成果が2021年1月19日、学術雑誌「カレントバイオロジー」で発表されている。

ワニや鳥類と類似する機能がいくつか見つかった

今回の調査に用いられたプシッタコサウルスは、中生代白亜紀に生息した体長1〜2メートルの草食恐竜で、オウムのような嘴を持つのが特徴だ。英ブリストル大学のヤコブ・ウィンテル博士は、中国・遼寧省の白亜紀初期の遺跡から発掘され、独フランクフルトのゼンケンベルク自然博物館で所蔵されていたプシッタコサウルスの化石を用い、2016年にプシッタコサウルスの体色を復元した際、この化石に残された総排出腔の保存状態が良好であることに気がついた。

Psittacosaurus-Specimen-777x609.jpg

Credit: Jakob Vinther, University of Bristol and Bob Nicholls/Paleocreations.com 2020

そこで、ウィンテル博士らの研究チームは、この化石の総排出腔を詳しく観察した。なお、この化石に総排出腔の内部構造は保存されておらず、このプシッタコサウルスの性別は不明だ。

プシッタコサウルスの総排出腔の外部構造を陸上で生息する現生動物と比較したところ、ワニや鳥類と類似する機能がいくつか見つかった。たとえば、プシッタコサウルスの総排出腔には、鳥類のオスが繁殖期に精子を貯蔵する隆起部と似た領域がある。このことから、プシッタコサウルスにも鳥類と同様の機能が存在した可能性がある。

matuoka202101254.jpeg

また、総排出腔の両側には、ワニにみられるような側唇がある。ただし、ワニの側唇は縦に並んでいるのに対し、プシッタコサウルスではV字型になっている。このことから、プシッタコサウルスの総排出腔はスリット状に開口していた可能性がある。

Psittacosaurus-Reconstruction-Cloacal-Vent-777x966.jpg

Credit: Jakob Vinther, University of Bristol and Bob Nicholls/Paleocreations.com 2020

総排出腔の外縁に、メラニン色素の沈着

総排出腔の外縁には、ワニと同様に、メラニン色素の沈着がみられたことに、研究者は注目している。この色素沈着が、生きているヒヒなどと同様に、アピールするための信号伝達の機能を持っていたのではないかと考える。この領域は、ワニが求愛行動する際に匂いのある分泌液を産生する臭腺の役割を担っている。研究チームでは、プシッタコサウルスにも色素沈着した領域に臭腺があるのではないかと考察している。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500

ワールド

イエメンのフーシ派政権首相ら死亡、イスラエルの首都
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中