コラム

いつまで牛を殺すの?最先端バイオ技術で培養食肉を量産する日本発「Shojin Meat Project」始動

2015年11月18日(水)18時45分

 培養肉も筋肉と脂肪の組み合わせを工夫するだけで、おいしくなるのかもしれない。

 しかし消費者は培養肉を受け入れるのだろうか。遺伝子組み換え植物などバイオ技術で作られた食物には、相当激しい反発がこれまでに起こっている。

「でも培養肉は今後どうしても必要になるんです」と羽生氏は言う。

 アジア、アフリカの途上国、新興国が豊かになり肉食化が進めば、いずれ世界は食糧難になると予測されている。昆虫食を選択肢に入れるべきだという主張さえある。

 また米国の起業家たちは火星への移住を実現させようと真剣に取り組んでいるが、そのためには火星で食品を作り出す技術も必要になるだろう。肉の培養技術はこれからの人類にとって不可欠の技術になるはずだ。

 そして何より、できるだけ殺生したくないという長年の人々の思いに応える技術でもある。

「日本には精進料理という文化がある。できるだけ無駄な殺生はしたくないという東洋的、日本的思いを持って、培養肉の技術を推進していけば、いずれ世の中に受け入れられるのではないだろうか。そうした文化的背景を持つ日本人こそが、この技術を推進すべきではないでしょうか」と羽生氏は主張する。

 精進料理をイメージしたので、プロジェクト名をShojinmeat Projectとした。羽生氏らに賛同するメディアクリエイターなどもプロジェクトに参加してくれた。また、ディスカッションや実験に加わってくれる研究者も探しているという。コンピューターグラフィックスなどのアートや、日本の意見の世界への発信を通じて、殺生のない食文化の啓蒙活動に力を入れていきたいという。

コンテストで優勝 協力を得て加速か

 僕がShojinmeat Projectのメンバーに出会ったのは、株式会社リバネスが開催したアグリサイエンスグランプリの最終選考会。農業水産分野に関係する技術者の起業を支援することを目的にしたビジネスコンテストで、Shojinmeat Projectは最優秀賞とロート賞の両方の賞を受賞した。

 最優秀賞を受賞したことで関係者の注目を集めるだろうし、リバネスから選出されたメンター、パートナー企業と一緒になっていよいよ事業化が始まる。生き物を殺さなくてもいい時代を早く実現してもらいたいと思う。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米クラフト・ハインツ、会社分割を発表 ともに上場は

ワールド

イラン高官「核協議の道閉ざされず」、米のミサイル制

ワールド

最恵国待遇の世界貿易、関税で72%に減少の公算=W

ビジネス

米建設支出、7月は前月比0.1%減 市場予想と一致
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    トランプ関税2審も違法判断、 「自爆災害」とクルー…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story