最新記事

日米同盟

安倍晋三は「顔の見えない日本」の地位を引き上げた

The Abe Era Ends, Cheering China, Concerning Washington

2020年9月1日(火)14時00分
マイケル・オースリン(スタンフォード大学フーバー研究所)

歴史には、トランプを積極的に受け入れた人間と記憶されるだろう(2017年2月、ホワイトハウスで) Jim Bourg-REUTERS

<中国にとっては嫌な指導者、アメリカにとっては安心できる指導者だった安倍晋三を惜しむ>

たまたまだったのだろうが、日本の安倍晋三首相が辞意を表明したのは、連続在任日数が最長を記録したのと同じ週だった。

安倍は2007年にも首相の座を1度、下りているが、今回も辞任理由は前回と同じ持病の潰瘍性大腸炎だ。安倍は2012年に首相に返り咲いて以降、支持率の急落や低迷を続ける経済、森友学園への国有地売却を巡るスキャンダルなどにも関わらず、日本政界のトップに君臨するとともに、首相として10年近く、アメリカのゆるぎない盟友であり続けてきた。米中の地政学的競争がヒートアップする中でそうしたパートナーを失うことはアメリカ政府にとって深い懸念材料だ。

安倍の後継が誰になるのか、日本政治が停滞もしくは不安定な状態に戻ってしまうのか、次の首相に安倍ほど強力な外交・防衛政策があるのかといった点は、日本のみならず同盟国にとってもライバル諸国にとっても重要な問題だ。

安倍以前の日本はボロボロだった

安倍が首相に返り咲き、日本政界に君臨するようになって8年足らず、当時の日本がどれほどボロボロだったかを思い出すのはもはや難しい。安倍が2007年に首相の職を辞してから、自民党が政権を失った期間をはさみ、 5人以上の首相が就任しては1年かそこらで交代するという時期が続いた。第1次安倍政権は失敗に終わったものの、安倍はそこから蘇り、1970~80年代の田中角栄や中曽根康弘以来の日本政界における大物となった。

デフレに終止符を打つための2%のインフレ目標といった「アベノミクス」で掲げた目標の多くは達成できなかった。だが一方で環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉に参加し、最終的には主導的役割を果たした他、法人税の減税や、電子機器など重要分野における規制緩和、外国人労働者の増加や、女性の活躍の促進(いわゆる『ウーマノミクス』)など、さまざまな面で新たな地平を切り開きもした。

経済政策が国際標準から見れば比較的、地味な印象なのに対し、安倍が戦後のいかなる首相よりも踏み込んだのは外交・安全保障政策だった。伝統的な軍隊の保有を禁じた日本憲法第9条の改正を求めたり、日本の戦争責任の解釈の一部に疑義を唱えているように見られたことで強い批判も浴びた。

だが一方で安倍は、第二次大戦における日本の役割についてこれまで以上に明確な謝罪をし、真珠湾を公式訪問したし、訪日したバラク・オバマ米大統領(当時)を広島に迎え入れもした。

<参考記事>安倍首相の辞任表明に対する海外の反応は?
<参考記事>安倍政権の7年8カ月の間に日本人は堕落した

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国5月鉱工業生産、予想以上に減速 小売売上高は加

ワールド

アングル:韓国で「シャーマン」人気、SNS使い現代

ビジネス

焦点:トヨタ会長に相次ぐ反対推奨、統治と認証不正 

ビジネス

国債買い入れ減額、月2兆円が有力 利上げは秋以降=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 3

    顔も服も「若かりし頃のマドンナ」そのもの...マドンナの娘ローデス・レオン、驚きのボディコン姿

  • 4

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 5

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 6

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 7

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 8

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 9

    サメに脚をかまれた16歳少年の痛々しい傷跡...素手で…

  • 10

    メーガン妃「ご愛用ブランド」がイギリス王室で愛さ…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 7

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 10

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中