コラム

19世紀フランスを舞台にした映画『ポトフ 美食家と料理人』:美食の世界への新たな視角

2023年12月15日(金)17時06分
トラン・アン・ユン監督の新作『ポトフ 美食家と料理人』

カンヌ国際映画祭で最優秀監督賞を受賞、トラン・アン・ユン監督の新作『ポトフ 美食家と料理人』

<カンヌ国際映画祭で最優秀監督賞を受賞した『ポトフ 美食家と料理人』は、トラン・アン・ユン監督が美食の世界を新たな視角から描き出し、料理の意味を深く探求する......>

『青いパパイヤの香り』や『夏至』、『エタニティ 永遠の花たちへ』などで知られるトラン・アン・ユン監督。カンヌ国際映画祭で最優秀監督賞を受賞した新作『ポトフ 美食家と料理人』では、『美味礼賛』を書いた美食家ブリア=サヴァランをモデルにした小説にインスパイアされた彼が、美食、というよりも料理の意味を独自の視点で掘り下げていく。


美食の極致を追求するシャトーの物語:美食家と料理人の共同作業

舞台は、19世紀末、フランス北西部の森のなかに建つ瀟洒なシャトー。そこに暮らしているのは、食を探求し芸術にまで高めた美食家ドダンと、彼が閃いたメニューを完璧に具現化する料理人ウージェニーのふたりだ。彼らが生み出した極上の料理は人々を魅了し、その名声はヨーロッパ各国にまで広がっていた。

ある時、ユーラシア皇太子から晩餐会に招待されたドダンは、豪華なだけで論理もテーマもない大量の料理にうんざりする。そんな彼は、大胆にもフランスの家庭料理ポトフで皇太子をもてなすことに決め、ウージェニーに協力を求める。ところが、それを快諾した彼女が突然、倒れてしまう。ドダンは、初めてすべて自分の手で作る渾身の料理で、彼女を元気づけようとするのだが...。

現代料理のパラドックスを映す、歴史と現代の料理文化の探求

本作では、当時の日常生活や料理の過程などが、歴史に忠実に細部まで実に生き生きとリアルに再現され、目を奪われる。だが、トラン・アン・ユンが関心を持っているのは、おそらく美食の歴史だけではない。彼の独自の視点は、省略表現と深く結びついているが、その意味を明らかにするためには、当時の背景を知るよりも、現代の料理をめぐる状況を確認しておく必要があるだろう。

そこで注目したいのが、マイケル・ポーランの『人間は料理をする』とメアリー・ベス・オルブライトの『こころを健康にする食事の科学』だ。この2冊には、現代の料理に関するパラドックスが指摘されている。

前者では、著者ポーランがテレビを見ながら気づいたパラドックスが、以下のように綴られている。

71Fws8SNiTL._SL1455_.jpg

『人間は料理をする(上)』マイケル・ポーラン 野中香方子訳(NTT出版、2014年)


「それは、わたしたちは、キッチンを捨て、食事の大半を食品産業に委ねるようになってから、むしろ食べ物について考えたり、テレビの料理番組を見たりする時間が長くなったのではないか、というものだ。日々の生活の中で、料理にあてる時間が短くなればなるほど、わたしたちは食べ物と他人が作った料理に引き寄せられていくように思えた」

後者では同様のことが、以下のように綴られている。

61DG+jR2GeL._SL1500_.jpg

『こころを健康にする食事の科学』メアリー・ベス・オルブライト 大山晶訳(原書房、2023年)


「25年ほど前から、私たちは食べもの関係のテレビ番組や料理コンテストに夢中になっているが、それは私たちが料理をしなくなった部分的な原因、あるいは部分的な結果のどちらかだ。この25年間にテレビでシェフを見る人は大いに増えたが、実際に料理をする人の数は減少した(ポルノを見る人の数と実際にセックスをする人の数についても同じことが言える)。私たちは厄介な現実を受け入れるよりも、リアルな生活を巧妙に模倣した作りごとを観たいのだ」

ただし、そんなパラドックスの先に見えてくるものは次元が違う。前者でポーランは、人が料理から遠ざかるにつれて、食べものに対する見方が変わっていき、ついにはイメージだけで栄養を摂るようになると考える。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

10月百貨店売上は+4.3%で3カ月連続増、円安で

ワールド

アングル:COP30に多数の米企業、トランプ政権不

ワールド

タイ10月輸出、予想下回る前年比+5.7% 対米は

ビジネス

ドイツのEV需要は「自主登録」が押し上げ、業界団体
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 8
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story