コラム

現代ロシアの病、妄想か現実か......『インフル病みのペトロフ家』

2022年04月25日(月)11時13分

ロシアの母なる大地に根ざした信仰の世界

しかし、筆者が本作で最も印象に残ったのは女性の人物像だ。ペトロフの元妻ペトロワのなかには男性に対する強い殺意があり、家事のじゃまをする息子の首を掻き切る妄想すら抱く。そして、メガネを外すと人格が変わり、図書館で変な本のリクエストばかりする上に、彼女に差別的な発言をした男や、文学サークルの活動で騒ぎを起こした男、同僚に暴力を振るう彼女の夫などを徹底的に痛めつけ、殺害していく。

そしてもうひとりが、76年のエピソードに登場するマリーナだ。彼女の人物像は、パズルのような構成を通して浮かび上がってくる。2004年に一緒に酒を飲んでいるペトロフ、イーゴリ、ヴィーチャは、お互いに気づいていないが、彼らの会話や回想から、かつてそれぞれに同じ女性と関りを持っていたことがわかってくる。そんな図式が見えたところで、画面はモノクロに変わり、76年のマリーナを中心とした物語が描かれることになる。

そんなマリーナの人物像に話を進める前に、筆者が注目しておきたいのが、ロシア文化史の研究者ジョアンナ・ハッブズが書いた『マザー・ロシア ロシア文化と女性神話』のことだ。本書の視点を要約すれば、もともとロシアには、母なる大地に根ざし、女性原理に基づくアニミズム的な信仰の世界があり、そこにキリスト教が導入され、父権制を押しつけられ、ふたつの原理のせめぎ合いが二重信仰に繋がったといえる。

51F9EH094KL.jpg『マザー・ロシア ロシア文化と女性神話』ジョアンナ・ハッブズ 坂内徳明訳(青土社、2000年)

では、そんな状況が叙事詩にどのように反映されるのか。そこには、「まさしく最初から、母と息子の不自然な関係と父親不在が強調されている」というような設定が表れる。セレブレンニコフの過去作から浮かび上がる世界も、そんな設定と無関係ではない。

たとえば、『Yuri's Day(英題)』(08)には、有名なオペラ歌手の母親リューバと息子のアンドレイが登場する。母親はヨーロッパに移住する前に、息子を連れて故郷の田舎町を訪れるが、名所を散策するうちに彼女に反発する息子が失踪してしまう。町に留まり息子が戻るのを待つ彼女は、次第にステイタスを捨て去り、別人へと変貌を遂げていく。それは、マザー・ロシアの化身への変貌と見ることもできるだろう。

『The Student(英題)』(16)に登場するのは、母親とふたりで暮らす高校生の息子ヴェーニャだ。世界が堕落していると考える彼は、高校で聖戦を開始する。水泳の女子のビキニや避妊に反対し、進化論を否定する。いつも聖書を持ち歩き、理論武装して引用を連発する彼には、母親も歯が立たず、女性校長も丸め込まれ、リベラルな女性教師が必死で抵抗するが、彼女も振り回されていく。高校の会議室の壁に掲げられたプーチン大統領の写真も暗示的といえる。

男性たちは、過去を引きずるか、飲んだくれるか、自殺するか......

そんな過去作に表れた母親と息子の関係を踏まえてみると、本作の女性像がより興味深く思えてくる。

ペトロフにとってマリーナは、彼が4歳のときにヨールカ祭で手を繋いだ雪むすめだった。幼い彼は、彼女の手が冷たかったので、本当に雪でできているのかと思い、「本物?」と尋ねる。彼には彼女が神秘的な存在に見えた。一方、当時、青年だったイーゴリにとってマリーナは憧れの英語の家庭教師で、実はイーゴリと関係して身ごもっていた彼女は、中絶を考えていたが、ヨールカ祭のなかでその決心が揺らぐ。

その後マリーナがどうなったかは、彼女の弟であるヴィーチャの発言で明らかになる。子供を産んだ彼女は故郷ネヴィヤンスクでゴミ扱いされたが、ペレストロイカのときに息子とともにオーストラリアに移住した。

そして、モノクロの76年から現在に戻ったとき、ペトロフの部屋のテレビから、以下のような歌詞の歌が流れてくる。


「どうしたらいい? 私は雪むすめ、優しくて、騙されやすい。だから私を厳しい罰が待っている。でも、もっと恐ろしいのは、少年少女たちに、私がいないと、決して新しい年が来ないこと、新しい年が!」

それは、マリーナの運命を物語っているようでもある。

本作に登場する男性たちは、過去を引きずるか、飲んだくれるか、自殺するか、虚構に逃避するかで、みな頼りない。一方、女性たちは、母となってロシアを離れ、あるいは一気に殺人へと行動をエスカレートさせる。そこに女性原理と男性原理のせめぎ合いはなく、すれ違い、文化の崩壊を描いているようにも思えてくる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

バイデン氏「6歳児と戦っている」、大統領選巡りトラ

ワールド

焦点:認知症薬レカネマブ、米で普及進まず 医師に「

ワールド

ナワリヌイ氏殺害、プーチン氏は命じず 米当局分析=

ビジネス

アングル:最高値のビットコイン、環境負荷論争も白熱
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が愛した日本アニメ30
特集:世界が愛した日本アニメ30
2024年4月30日/2024年5月 7日号(4/23発売)

『AKIRA』からジブリ、『鬼滅の刃』まで、日本アニメは今や世界でより消費されている

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ロシア「BUK-M1」が1発も撃てずに吹き飛ぶ瞬間...ミサイル発射寸前の「砲撃成功」動画をウクライナが公開

  • 2

    一瞬の閃光と爆音...ウクライナ戦闘機、ロシア軍ドローンを「空対空ミサイルで撃墜」の瞬間映像が拡散

  • 3

    AIパイロットvs人間パイロット...F-16戦闘機で行われた、史上初の「ドッグファイト」動画を米軍が公開

  • 4

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士…

  • 5

    目の前の子の「お尻」に...! 真剣なバレエの練習中…

  • 6

    日本マンガ、なぜか北米で爆売れ中...背景に「コロナ…

  • 7

    美女モデルの人魚姫風「貝殻ドレス」、お腹の部分に…

  • 8

    19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガル…

  • 9

    「すごい胸でごめんなさい」容姿と演技を酷評された…

  • 10

    ウクライナ軍ブラッドレー歩兵戦闘車の強力な射撃を…

  • 1

    ロシア「BUK-M1」が1発も撃てずに吹き飛ぶ瞬間...ミサイル発射寸前の「砲撃成功」動画をウクライナが公開

  • 2

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 3

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価」されていると言える理由

  • 4

    「世界中の全機が要注意」...ボーイング内部告発者の…

  • 5

    医学博士で管理栄養士『100年栄養』の著者が警鐘を鳴…

  • 6

    一瞬の閃光と爆音...ウクライナ戦闘機、ロシア軍ドロ…

  • 7

    「すごい胸でごめんなさい」容姿と演技を酷評された…

  • 8

    AIパイロットvs人間パイロット...F-16戦闘機で行われ…

  • 9

    日本マンガ、なぜか北米で爆売れ中...背景に「コロナ…

  • 10

    「たった1日で1年分」の異常豪雨...「砂漠の地」ドバ…

  • 1

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 2

    ロシア「BUK-M1」が1発も撃てずに吹き飛ぶ瞬間...ミサイル発射寸前の「砲撃成功」動画をウクライナが公開

  • 3

    ロシアの迫撃砲RBU6000「スメルチ2」、爆発・炎上の瞬間映像をウクライナ軍が公開...ドネツク州で激戦続く

  • 4

    バルチック艦隊、自国の船をミサイル「誤爆」で撃沈…

  • 5

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士…

  • 6

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…

  • 7

    ロシアが前線に投入した地上戦闘ロボットをウクライ…

  • 8

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 9

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価…

  • 10

    1500年前の中国の皇帝・武帝の「顔」、DNAから復元に…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story