最新記事
歴史

1500年前の中国の皇帝・武帝の「顔」、DNAから復元に成功...謎だった「死因」に関する新情報も

Face of Chinese Emperor From 1,500 Years Ago Revealed

2024年3月29日(金)19時05分
アリストス・ジョージャウ
中国・北周の皇帝「武帝」

CHINA SOCIAL SCIENCE NETWORK

<遊牧民「鮮卑」はエキゾチックな外見をしていたとも考えられていたが、復元された武帝の姿はこれとは大きく異なるものだった>

約1500年前の中国を生きた皇帝、北周の武帝の顔が中国復旦大学の研究チームによってDNAを基に復元された。これまで文献や絵画でしか窺い知ることのできなかった古代中国の統治者のリアルな姿は学術誌に発表され、研究者の1人は今回の発表によって「歴史上の人物に命が吹き込まれた」と語っている。

■【画像】1500年前の中国・北周の皇帝「武帝」のリアルな顔を再現...従来の説を覆す「外見」の特徴が判明

これは、学術誌「カレントバイオロジー」に発表された研究の成果だ。研究チームは、皇帝の遺骨からDNAを取り出し、その顔を復元した。中国上海にある復旦大学科学技術考古学研究院の文少卿が率いたこの研究は、皇帝の死、そして、皇帝が属していた民族の起源と移動パターンに新たな光を当てるものとなった。

この皇帝は、西暦560年から578年まで中国北周を統治した武帝だ。5世紀から6世紀にかけて、中国は南北朝に分かれていた。北周は、この時代に勃興した北朝の一つ。南北朝時代は、隋の文帝が中国を統一したことで終わりを告げた。北周は、現在のモンゴルや中国北部、北東部に暮らしていた鮮卑と呼ばれる古代の遊牧民族によって統治されていた。

論文責任著者の一人である復旦大学の魏偏偏はプレスリリースで、「私たちの研究によって、歴史上の人物に命が吹き込まれた」と述べている。「これまで、古代の人々の姿を思い浮かべるには、史料や壁画に頼るしかなかった。しかし私たちは、鮮卑の人々の姿を直接明らかにすることができる」

「エキゾチック」な外見と考えられていた鮮卑だが

武帝は非常に影響力のある統治者で、強い軍隊を組織し、北斉を倒して古代中国の北部を統一した人物。1996年には、中国北西部で武帝の墓が発見された。そこには、ほぼ完全な頭蓋骨を含む遺骨が納められていた。

今回の研究では、この遺骨から遺伝物質を抽出。その一部には、皇帝の肌や髪色に関する情報が含まれていた。研究チームは、このデータを頭蓋骨のデータと組み合わせて、皇帝の顔を3D復元した。

抽出された遺伝物質は、武帝が茶色の目、黒髪、標準的な色かそれより暗い色の肌を持っていたことを示唆している。また、顔の特徴は、現在の北アジアや東アジアに暮らす人々と似ていたことがわかった。

論文の責任著者の一人である復旦大学のShaoqing Wenはプレスリリースで、「一部の学者の間では、鮮卑はひげが濃く、鼻が高く、髪が黄色いなど、『エキゾチック』な外見をしていたと言われている」と前置きしたうえで、「私たちの分析によれば、武帝は、東アジアや北東アジアの典型的な顔立ちをしていた」と説明している。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中