コラム

「国会議員の特権」問題:文通費改め調査研究広報滞在費の意味不明

2022年04月25日(月)20時05分

不透明な「議員特権」を透明化できる?(写真撮影に向かう岸田内閣の新閣僚、昨年11月) REUTERS-Pool

<日本維新の会が昨年に提起した「文通費」問題は、支払い方式を現状の「月割り」から「日割り」にする改正案が成立した。だが使途が不透明という根本的な問題は先送りされたままだ>

4月24日に投開票された参議院石川選挙区補欠選挙は、自民党の前職・宮本周司氏が野党候補にトリプルスコアの大差をつけて勝利を収めた。投票率は29.93%。補欠選挙とはいえ、前回2019年参議院選挙を約17ポイント下回る過去最低の投票率だ。今夏の参議院選挙を占う前哨戦というよりは、3月13日の県知事選が残した保守分裂と選挙疲れの影響、そして野党側が与党に対抗し得る体制を構築できていない事情が伺われる。

他方で、今回の補選が影響を与えたものが一つある。それは「文書通信交通滞在費」(文通費)の改正だ。昨年11月の特別国会で日本維新の会が問題提起して以来、自民、公明、立憲民主、日本維新の会、国民民主、共産の与野党6党による協議会で法改正の議論が進められてきたが、4月15日、日割り支給に改める国会法・歳費法の改正法が成立した(共産党を除く与野党が賛成)。

今回の参議院補選によって選出される新議員への文通費支給が従来の「月割り」のままだと、再び国民的批判を浴びるおそれがあったことから、とりあえず日割り支給を導入する法改正が急がれたのだ。

しかし、これは弥縫策そのものだとも言える。与野党協議会でこれまで検討課題とされてきた「使途基準の明確・公開化」や「未使用分の国庫返還」といった点の改正は先送りにされた。

さらに、これまで国会法38条が「公の書類を発送し及び公の性質を有する通信をなす等の」としていた目的規定が「国政に関する調査研究、広報、国民との交流、滞在等の議員活動を行う」に改まるとともに、歳費法9条が規定する名称が「文書通信交通滞在費」から「調査研究広報滞在費」に改称された。

「調査研究広報滞在費」――。はっきり言って、何がなんだか分からない名称だ。

要するに「議員活動」を行うための手当であり、「議員活動」の例示として「国政に関する調査研究、広報、国民との交流、滞在等」が列挙され、それを一つにまとめた名称ということだろう。

しかし、広く議員活動に関わる手当ということにするのであれば、むしろ既存の「立法事務費」や「政党交付金」と実質的に重複するのではないかという新たな疑義が生じざるを得ない。

立法事務費は、「国会における各会派に対する立法事務費の交付に関する法律」(昭和28年法律第52号)が規定しており、「立法に関する調査研究の推進に資するため必要な経費の一部」として、国会内で議院運営委員会によって認定された各会派に対して、会派所属議員数に65万円を乗じた額が支給されている。支給されるのはあくまでも会派であり、各議員が実際に所属会派から65万円をもらえるかはそれぞれ各会派の方針によるが、いずれにせよ「立法に関する調査研究」の経費という名目で税金から支出されていることに変わりはない。

また政党交付金は、「政党助成法」(平成6年法律第5号)に基づいて、議員数5人以上または直近の選挙における得票総数が2%以上の政党に対して、「国民一人当たり250円」の税金を政党に分配するものだ。「政党の政治活動の健全な発達の促進及びその公明と公正の確保を図り、もって民主政治の健全な発展に寄与」するために設けられたものであり、政党政治の基礎を財政的援助(ファンディング)によって下支えする基幹的制度(ファウンディング)である。今年の交付額は約315億円であり、自民党に約160億円、立憲民主党に約68億円が交付される(共産党は受け取っていない)。

確かに、(無所属議員を含めた)国会議員個人の「議員活動」と、院内会派による「立法調査研究」および(法人格を持ち、政党要件を充たす)政党による「政治活動」は、同じとは言えない。

しかし活動の実質を見る観点からすれば、民主政の根幹を為すのは、全国民の代表としての国会議員一人ひとりの活動である。その活動に対する財政的支援制度としては既に立法事務費と政党交付金が存在している。議員活動に関わる手当として「調査研究広報滞在費」を設ける今回の法改正は「『屋上屋』をたださない」ものだという批判、あるいは「目くらまし」という政治不信を招きかねない。

プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、ベネズエラ沖で「麻薬密売船」攻撃 6人死亡=ト

ビジネス

FRB議長、QT停止の可能性示唆 「数カ月以内」に

ビジネス

米国株式市場=まちまち、米中対立嫌気 銀行株は好決

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、米中通商懸念が再燃
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 5
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story