コラム

「国会議員の特権」問題:文通費改め調査研究広報滞在費の意味不明

2022年04月25日(月)20時05分

なぜ民間と同じ「領収書精算」方式にできない?

このコラムではこれまで3回に渡って、(1)1947年(昭和22年)に制定された文通費(当時は通信費)の成立過程や、(2)GHQのジャスティン・ウイリアムズが1946年(昭和21年)9月3日に起草した「新憲法下の議会の諸問題」で郵便料金の無料特権付与を初めて勧告したこと、それに対して、(3)日本側は公の性質を持つかどうかを確認する手間という弊害を回避するために郵送・通信の「手当を支給する」という換骨奪胎を行っただけでなく、その都度精算の手間を省くべく定額を「渡し切り」として一律事前支給する修正を加えた事情を説明してきた。

その上で、せっかくGHQによる特権付与の勧告を否定したにも関わらず、その後、物価上昇等の理由にかこつけて支給額が膨れ上がるとともに、渡し切りのままノーチェックという制度的不備のおかげで特権的な「第二の給与」と化していることを批判し、本来的な「実費の弁償」という趣旨に立ち返るべきであると論じた。

そのような観点からは、領収書公開等によって透明性を担保した経費処理制度と外部的監査制度の導入こそが本質的に重要だ。経費の精算に「日割り」も「月割り」もない。「渡し切り」を維持しようとするから、その支給を「日割り」にするか、残った分を国庫に返還するかどうかという話になるのであり、端的に民間では当たり前の経費精算制度を導入すれば良い。国会議員の職務遂行に必要な費用のうち、国民に「情報を伝達」し、国民が得られた「情報を基に判断」することに資するような行為に限って、個別的に事後精算を認める制度を導入するべきであろう。

4月21日に開かれた与野党協議会では、積み残された課題の結論を今国会中に得るとして、まずは支出として許されない項目一覧(ネガティブリスト)を作成するとしている。しかし、そのような処理の仕方で果たして、昨年来噴出している国民の不信を払拭できるだろうか。また時間的に、6月15日閉会予定の今国会中に更なる法改正が間に合うだろうか。

ところで、GHQは郵便料金無料の「特権」を「Franking privileges」と称していたが、国会法・歳費法における(旧)文書通信交通滞在費については「allowances」(手当)と訳されることが多い。例えば参議院の公式サイト(英語版)は(旧)国会法38条を、

"Article 38.
Members shall receive allowances, as provided for separately, for mailing official documents and for communications of official nature during a session."

と英訳している。

「allowance」は、その限度額内での使用が許容される定額給付という意味合いが強く、例えば給与所得者に支給されることの多い「住宅手当」は「housing allowance」というのが通例だ。これに対して「経費」は、所得税法37条の「必要経費」が「Necessary Expenses」と訳出(日本法令外国語訳データベースシステム)されているように、expenses あるいは単にcostsと表記されることが多い。

果たして今回の「調査研究広報滞在費」は英語でどのように訳されることになるだろうか。それはこの公金支出の性格を物語るものになるであろう。

なお、GHQによる勧告の詳細については、国立国会図書館所蔵マイクロフィルムに基づく調査結果を「国会法38条「通信費」の制定過程におけるGHQ 勧告案と衆議院提出法案の異同について」(研究ノート)として、社会情報大学院大学(4月から社会構想大学院大学に名称変更)の紀要『社会情報研究』第3巻2号に投稿したので、興味ある方はご覧頂きたい。

また、上記研究ノートの脱稿後になるが、国立国会図書館の濱野雄太氏による「文書通信交通滞在費の創設及び改正経過」(調査と情報―ISSUE BRIEF― No. 1175、2022. 2.25)という論文を目にした。主に国会法起草後のプロセスが丹念にまとめられた優れた研究成果であり、ぜひ参照して頂きたい(特に創設当初の通信費がなぜ「250円」(実際には減額修正されて125円)になったのかという点についての示唆は重要である)。

ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗弊インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、ベネズエラ沖で「麻薬密売船」攻撃 6人死亡=ト

ビジネス

FRB議長、QT停止の可能性示唆 「数カ月以内」に

ビジネス

米国株式市場=まちまち、米中対立嫌気 銀行株は好決

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、米中通商懸念が再燃
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 5
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story