コラム

日本の総選挙より面白い韓流政治ドラマの主役

2012年12月24日(月)09時00分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

[12月19日号掲載]

 日本のテレビドラマは低迷しているが、政治ドラマはなかなか面白い。「小泉劇場」「政権交代」に続き、現在の第3シーズン「新党乱立」も、それなりに高視聴率を維持している。先日の党首討論会で11人の党首が並んで手をつなぐシーンには思わず噴き出し、あまりの党首の多さに「AKBか!」とツッコミを入れたくなった。まさに「センター」を奪い合う総選挙では、熾烈な握手合戦が展開されるのだろう。

 だが韓国にはもっとドラマチックな「韓流」政治ドラマがあった。その主人公は「韓国のビル・ゲイツ」と呼ばれる、IT企業創業者で元ソウル大学教授の安哲秀(アン・チョルス)だ。政治と無縁だった安は昨年の暮れ、20~40代の若年層の支持を背景に突如大統領候補に浮上し、世論調査の支持率で与党候補を上回った。

 この「安哲秀現象」は、手あかが付いた既存の政治家から代表を選ぶのではなく、有権者自らが候補者を選び育てるという手作りの民主主義を実現したものだ。

 新しい政治への熱望、無党派の支持という点で安哲秀現象は、橋下徹大阪市長の「維新ブーム」と重なる部分もあった。だが安は既成政党との連携を拒み、政治刷新を求める支持者を裏切らなかった。一方の橋下は、自称「暴走老人」の石原慎太郎と組んで政策がぶれ、候補者を「じゃんけんで決めればいい」とまで発言した。韓国だったら政治家の資質を問われ、政治生命は終わっていただろう。

 競争社会を信奉する点で橋下は、韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領と共通している。韓国でも日本でも、競争に勝てそうな人が唱える競争至上主義になぜか多くの人たちが乗せられている。半分以上の人たちは落伍者になってしまうのだが、それでも自分だけは競争に勝てると信じているのだろうか。人間の不可解なところだ。

 話を安に戻そう。なぜ、韓国で安が支持されたのか。まず第1に格差是正への期待だ。彼は医者だった頃、コンピューターウイルスのワクチンソフトを開発して無料で配布。財産も半分を寄付した。ソウル大学卒のエリートなのに、学歴社会を問題視し、「公正な競争原理」の導入を主張。既得権益層が自ら良識を示したことで「良きモデル」とされたのだ。

 第2の理由は、その柔軟さと中庸さにある。保守か進歩かと問われた安は、「常識か非常識かを判断基準とする」と語っている。右派か左派かの二極対立ではなく、常識という新たな枠組みを示したことが、従来のイデオロギー対立に疲れた国民の心に響いた。

■大統領選も想定外の結果に?

 そして何より安が人気を集めた原動力は「青春コンサート」というイベントだ。安は数年前から全国でトークショーを開き、若者と率直な対話を重ねた。「他人と自分を比較してはいけない」といった生き方のノウハウを「メンター(心の師)」として若者に伝えた。いわゆる「勝ち組」の安が、競争社会で苦悩する若者の叫びに耳を傾け、親身になって社会改革の議論を交わした。こうして安は若者の「心の大統領」になっていった。

 しかし安は突然出馬を断念した。野党系候補一本化のためとはいえ、選挙直前に撤退するのは簡単ではない。会見では記者席から「やめてはいけません」と泣き叫ぶ声まで上がった。政治家が権力のために離合集散を繰り返すご時世、こんな候補者がいただけで韓国人は幸せなのかもしれない。若い世代は、早くも次の大統領選での安の出馬を期待している。

 日本の政治ドラマの難点は、結末が読めてしまうことだ。あり得ない展開やあっと驚く大逆転は起こらない。一方韓国では最後まで展開が読めない。だから開票特番を、皆でビールを飲みながらサッカーのように「観戦」する。

 大統領選という最大の韓国政治ドラマでも、想定外な結末が待っているかもしれない。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は6日続伸、日銀決定会合後の円安を好感

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    フラワームーン、みずがめ座η流星群、数々の惑星...2…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story