最新記事
健康

健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】

REDUCING DEMENTIA BY 45%

2025年4月24日(木)09時37分
エリック・ラーソン(ワシントン大学医学部客員教授)・ローラ・ギトリン(ドレクセル大学看護健康学部特別教授)
夫婦

認知症のリスク要因に対処することは高齢者の生活の質の向上にもつながる HALFPOINT IMAGES/GETTY IMAGES

<「予防こそが重要」対処すれば遅らせたり完全に防ぐなど、認知症罹患率を45%低減できる。健康に長生きするために気を付けるべきこと>

認知症の半数近くのケースが、視力低下や高コレステロールなど14のリスク要因に対処することで、発症を遅らせたり完全に防ぐことができる可能性があることが、英医学誌「ランセット」に掲載された研究報告で明らかになった。

ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンのギル・リビングストン教授(精神医学)の指導の下、内科医、社会学者、治療科学者ら国際的に認められた認知症専門家で構成された研究チームは、認知症の予防・治療・ケアについてさまざまな過去の研究報告データを検証した。

認知症は急速に世界的な社会問題となっており、現在世界の推計患者数は2019年で5700万人。その数は50年までに1億5300万人に増える見込みだ。


高所得国の罹患率は減少傾向にあるが、中所得、低所得の国々では増加傾向が続いている。そんななかでこの研究は良いニュースと強いメッセージを発信している。

政策決定者、医師、個人、家族は予防措置と認知症リスクの軽減に希望を持つことができる。そして患者と介護者は、研究で立証されたアプローチによって生活の質の向上に取り組める。

生涯にわたっての予防策今回の研究は、既に特定されている12のリスク要因に加え、視力低下と高いLDL(悪玉)コレステロール値という、2つのリスク要因に関する証拠を提示した。

これら14のリスク要因に対処すれば、世界の認知症罹患率を45%低下させることができる可能性がある。

認知症罹患率の高さや健康格差、リスク要因を考慮すると、低所得国や低所得層で、より大幅なリスク低減が期待できる。

リスク要因に対処すると、高齢者の健康寿命を延ばし、認知症患者の体調不良期間を短縮することにつながる。さらに、興味や能力に応じた活動による非薬物療法で、症状を緩和し、生活の質を向上させる臨床試験の結果にも言及している。

今回の研究では、幼少期から中高年までの生涯にわたる、14のリスク要因に対処するプログラムを提案した。


■幼少期の一般教育の改善。

■中年期では、聴力低下、高コレステロール、鬱病、外傷性脳損傷、運動不足、糖尿病、
喫煙、高血圧、肥満、過度の飲酒への対処。

■老年期では、社会的孤立、大気汚染、視力低下の低減。

多くの新たな研究によって、大気汚染のような上記のリスク要因に対処することで、認知機能が改善し、認知症リスクが低減される可能性があることが示されている。

また高所得国でも、認知症リスクを低減させることで健康寿命を延ばし、認知症の発症を遅らせ、認知症患者の不健康な期間を短くすることができることが分かった。

世界の認知症罹患率が45%低減できるという期待は、リスク要因が排除できるということが前提だ。認知症予防がいかに重要かを示している。

今回の研究は、医師や高齢者福祉の新たなガイドラインとなり得るものだ。

The Conversation

Eric B. Larson, Affiliate Professor of Medicine, UW School of Medicine, University of Washington and Laura Gitlin, Dean Emerita and Distinguished Professor of Nursing and Health, Drexel University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

【参考文献】
Prof Gill Livingston, MDa,b g.livingston@ucl.ac.uk ∙ Jonathan Huntley, PhDc ∙ Kathy Y Liu, MRCPsycha ∙ Prof Sergi G Costafreda, PhDa,b ∙ Prof Geir Selbæk, MDd,e,f ∙ Prof Suvarna Alladi, PhDg ∙ Prof David Ames, MDh,i ∙ Prof Sube Banerjee, MDj ∙ Prof Alistair Burns, MDk ∙ Prof Carol Brayne, MDl ∙ Prof Nick C Fox, MDm ∙ Cleusa P Ferri, MDn,o ∙ Prof Laura N Gitlin, PhDp ∙ Prof Robert Howard, MDa,b ∙ Prof Helen C Kales, MDq ∙ Prof Mika Kivimäki, FMedScia,r ∙ Prof Eric B Larson, MDs ∙ Noeline Nakasujja, PhDt ∙ Prof Kenneth Rockwood, MDu ∙ Prof Quincy Samus, PhDv ∙ Prof Kokoro Shirai, PhDw ∙ Prof Archana Singh-Manoux, PhDa,x ∙ Prof Lon S Schneider, MDy,z ∙ Sebastian Walsh, MPhill ∙ Yao Yao, MDaa,ab ∙ Andrew Sommerlad, PhDa,b, ∙ Naaheed Mukadam, PhD, Dementia prevention, intervention, and care: 2024 report of the Lancet standing Commission, Lancet, Volume 404, Issue 10452, p572-628, August 10, 2024

ニューズウィーク日本版 健康長寿の筋トレ入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン/1日5分のエキセントリック運動

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米PCE価格、7月前年比+2.6%で変わらず コア

ビジネス

独CPI、8月速報は前年比+2.1%に加速 予想上

ワールド

タイのペートンタン首相失職、倫理規定に違反 憲法裁

ビジネス

中国大手行が上期決算発表、利ざや縮小に苦戦 景気低
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中