コラム

違反きっぷに異議あり!の時のお助けアプリ

2014年07月31日(木)13時29分

 お上にもの申す。そんなこともアプリがやってくれるのか、という例があるのに驚いた。

 そのアプリを出しているのは、サンフランシスコの「フィックスト(Fixed)」。駐車違反でチケットをもらったことに対して、異議申し立てをしたいという時に使えるものだ。自分で交通局に出向くこともなく、手紙を書くこともなく、スマートフォンのアプリをサクサクと操作するだけで、当局に文句が言えるというしくみだ。

 サンフランシスコの駐車違反は、場所と状況によってざっと60ドルから110ドルほどの罰金がかかる。しかし、駐車メーターの時間を大きく超えてしまったとか、駐車禁止の場所に停めてしまったといった明らかな場合を除いて、駐車違反は何かと腹立たしいことも多い。

 たとえば、道路掃除などによる駐車禁止時間を記した標識がややこしくてわからないとか、スポーツの試合がある日には周辺の駐車禁止時間が変わるとか、駐車メーターが壊れているとか、並木が茂り過ぎて標識が見えなかったなどといったケース。悪いのは自分ばかりでなく、きちんと整備をしていない当局にも責任があるだろうとひとこと言ってやりたくなるような場合だ。

 あるいは、サンフランシスコ市の財務状況が悪く、いやに取り締まりが厳しくなったこともあった。私など、ある夜人気のレストランの前でバレーパーキングをしてもらおうと、前の車について車内で待機していたら、15秒も経たないうちに駐車違反のチケットを手渡された。

 町が車で溢れていて周辺に空いている駐車スペースがなく、レストランのヴァレーパーキングの係員も人手不足で時間がかかっているのに、なぜ私が罰金を払うはめになるのか。そんなことはレストランに注意して欲しい、と言いたくなるのだが、私が路上に待機しているのが悪いということになるらしい。これについては異議申し立てをしたが、受け入れられなかった。

 けれども、何かと緩いことも多いこの町では、申し立てが聞き入れられることもある。上述した中では、枝を広げ過ぎた並木が標識を隠してしまっているような場合には、当局も非を認める。それに日本から見たら信じられないのは、駐車違反取り締まり係員のウッカリというケースもよくある。係員が曜日を間違えていたといったようなことだ。

 従って、人々は違反チケットをもらったからと言って、日本人のようにすぐ従ったりしない。どうにか言い分を見つけて、支払わずに済む方法はないものかと頭をひねるのだ。かくして、フィックストのようなアプリの登場となる。

 フィックストを利用するのは無料だ。まず、スマートフォンで違反チケットの写真を撮影。その後、どういった理由で異議申し立てをするのかを、選択肢から選んで送信。追加で証拠写真を送れと指示が表示されることもある。その後、フィックストでは法律の専門家(たいていは法学部の学生らしい)が内容をチェックして、交通局へ送付、という手順だ。

 もし、異議申し立てが認められれば、罰金として払うはずだった金額の25%をフィックストへ料金として支払う。認められなければ、あくまでも無料。駐車違反への不満を持つ人々は多いらしく、今年初め最初にローンチしたサンフランシスコ市での登録者は3万5000人以上いるという。申し立てをしたケースの20〜30%は、認められて罰金を逃れているらしい。

 当局への異議申し立てはめんどうだし、やってものらりくらりと緩慢に対応される。そんなことが嫌なのでアプリを使うわけだが、それにしてもこういうところにまでアプリが介入してくるとは、感慨深い。ゲームを楽しんだり、メモを取ったりするのではなく、ある種法的な手順がスマートフォンの操作に取って代わられているからだ。

 たかが駐車違反とは言え、これまでは異議申し立てをするにはそれなりの覚悟が必要だった。しかし、こんなアプリならば、どこかに「チェックイン」するような気軽さ。そのうち、近所への苦情などもアプリで済ませられるようになるのかもしれない。

 フィックストには、先頃創業資金もついた。市民をエンパワーするという謳い文句だが、この手の「リーガル・アプリ」が広まれば、ますます人間的手続きが減っていくのも確かだろう。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米、対中関税を最低50%に引き下げる計画検討 来週

ビジネス

金価格が1%超安、米英の貿易協定合意受け

ワールド

インド・カシミール地方全域で爆発音、パキスタン側は

ワールド

トランプ氏、対中関税引き下げの可能性示唆 週末の米
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..最新技術で分かった「驚くべき姿」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 6
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 7
    あのアメリカで「車を持たない」選択がトレンドに …
  • 8
    日本の「治安神話」崩壊...犯罪増加と「生き甲斐」ブ…
  • 9
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 10
    韓国が「よく分からない国」になった理由...ダイナミ…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 8
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 9
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story