コラム

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(3/3)──市民の力で新型コロナウイルスを克服した台湾モデルが世界に希望をもたらす

2020年07月17日(金)11時55分

ハラリ 物語か現実を調べるテストがあります。現実は、すべてのコードとすべての物語の後ろに存在します。もしそれが現実であれば、苦しみを感じることができます。ある物が現実か物語を調べるには、それが苦しむことが可能かどうかで分かります。

あなたは国家やどこかの神や企業などを信じているとします。それが現実か物語かを知るには、それが苦しむことができるかどうかを考えれば分かります。国家は苦しまない。お金は苦しまない。ドルが価値を失っても苦しまない。コンピュータもそうです。コードも苦しまない 。

21世紀にどんな物語を作るにしても、新たな課題に対処するためには、常にこの問いを自問自答しなければなりません。実際に苦しんでいるのは誰なのか?私たちがすることはすべて、その苦しみを和らげるためにあるということを忘れないでください。そうすれば、私たちは安全な場所にいることになります。

タン その解釈はとてもパワフルで、とても啓発的ですね。牡蠣を食べるビーガンである私は、(中枢神経を持たない)牡蠣が苦しむのかどうかなどの議論はしませんね(笑)。本当に意味のあることは、人々に力を与えることです。人々とは、苦しむことができるあらゆる存在を意味しています。

痛みに最も近い人たち、本当に苦しんでいる人たちに力を与えるためにコーディングを続けると、彼らは(社会のためにコードを書く)シビックハッキングの意味においての「ハッカー」になることができるでしょう。彼らは、身体からの制限も、社会的立場からの制限からも、さらには何も生み出さないのに無自覚に繰り返してしまう「物語」からも、自由になれるのだと思います。

古い物語から解放された彼らは、新しい物語の織り手となり、サピエンス系のすべての人にとって、より良い運命を決定することができるのです。もし私たちがあまり苦悩を感じていない人々、すでに快楽主義的なライフスタイルを楽しみすぎている人々に力を集中させるならば、私たちは本当の危険にさらされています。

快楽主義はゼロサムゲームではないにしても、自己増殖して自己トラップ(罠)のサイクルに陥りがちです。また、ハックするかハックされるかは個人レベルの問題ではないと言いたい。むしろ社会レベルでのことです。(社会の不平等を測る)ジニ係数のように、痛みや苦しみに最も近い個人がどれだけ新しい規範やコードを共に作れるのかという「コード織り手係数」「物語織り手係数」のような指数を作って、それにそって生きていけるようにしたいですね。

ハラリ 私は全面的に支持したいと思います。それはとてもすばらしい意見だと思います。

司会者 すばらしい ありがとう。 ありがとう ユヴァル、ありがとう オードリー。 オードリー、あなたはこの美しい考えを発表してましたよね。あなた自身の物語で、特異点は近いに関する例の文書です。

タン 分かりました。私の仕事のモットーを書いた文書のことですね。3年半前、私が初めてデジタル大臣になったとき、デジタルを、情報技術もしくは情報通信技術のことと誤解されることがよくありました。この場合の技術とは機械と対話するという意味しかありません。一方でデジタルとは、社会の新しい可能性を形成することを意味した言葉です。

この二つを区別するのは難しいので、私の仕事のモットーの説明文として詩というか、祈りのような文章を書いてみました。Pujaさんのリクエストで読ませていただきます。こんな感じです。

Internet of things(物のインターネット)を見たら、Internet of being(人間のためのインターネット)を考えよう。
バーチャルリアリティを見たら、リアリティの共有を考えよう。
機械学習を見たら、コラボ学習を考えよう。
ユーザー体験を見たら、人間体験を考えよう。
特異点が近いと聞いたら、多元性がここにあることを忘れないようにしよう。

When we see the Internet of things, let's make it an Internet of beings.
When we see virtual reality, let's make it a shared reality.
When we see machine learning, let's make it collaborative learning.
When we see user experience, let's make it about human experience.
Whenever we hear the singularity is near, let us always remember the plurality is here.

司会者 とても美しいです。ありがとうございました。ありがとう、オードリー。ありがとう、ユヴァル。これがお二人にとって気づきの機会になれば幸いです。わたしには大きな学びの機会になりました。残りの「LGBTプライド月間」をお楽しみください。

タン 長寿と、繁栄を。

【関連記事】台湾のコロナ対策から学ぶ企業デジタル化のコツ
【関連記事】台湾IT大臣オードリー・タンの真価、「マスクマップ」はわずか3日で開発された

20200721issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年7月21日号(7月14日発売)は「台湾の力量」特集。コロナ対策で世界を驚かせ、中国の圧力に孤軍奮闘。外交・ITで存在感を増す台湾の実力と展望は? PLUS デジタル担当大臣オードリー・タンの真価。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ナスダック、中国企業や取引薄い企業の上場基準厳格

ビジネス

スウェーデンEVポールスター赤字拡大、米関税など響

ワールド

米ホワイトハウス、WTOを資金削減リストから除外

ビジネス

EXCLUSIVE-BYD、25年販売目標を16%
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story