コラム

人工知能が加速させるボイス革命

2016年06月06日(月)17時00分

German-iStock.

<テクノロジー界の次の覇権争いが始まった。狙うのは音声技術の市場。キーボードやスマートホンより速くて容易な入力技術として期待を集める。音声の認識率も、AIのおかげで数年前の70%から現在の90%に向上。これが99%に達すれば、世界が一変すると言われている>

 米シリコンバレー関係者が大注目するMeekerリポートが今年も発表された。Meekerリポートとは、シリコンバレーの著名ベンチャーキャピタルKleiner Perkins Caufield Byersに所属するベンチャーキャピタリストMary Meeker氏が毎年発表している「インターネット・トレンド」と呼ばれる調査報告書のこと。詳細なデータをベースに行う未来予測として、最近では米国の産業界全体で注目されるほど評価が高くなってきている報告書だ。

 今年の報告書の中で同氏は、特に機械と人間の接点部分である「インターフェース」領域で2つの技術分野に注目し、詳細なデータで近未来を予測をしている。その2つとは音声と自動走行車だ。

 音声技術に関しては、2ヶ月前にこの連載コラムで取り上げ、少々フライング気味ではあるものの、その覇権争いの行方まで大胆予測した。(次のキーテクノロジーは音声、次の覇者はAmazon

 今回音声技術がMeekerリポートに取り上げられたことで、音声技術に対する産業界の注目はさらに高まることになりそうだ。

 そこで今回のコラムでは、1)Meekerリポートが音声技術をどのように取り上げているのか、2)4月のコラム執筆の時点から今までの2カ月間でどのような動きがあったのか、について報告したい。

iPhoneは山を超えた。次はAmazonの時代

 今回のMeekerリポートは、音声認識に関しては「人間とコンピューターのインタラクションの新たなパラダイムとして音声を考える」と題し約20枚のスライドで詳細に解説している。

 それによると、音声認識技術はここ数年で性能が格段に向上しており、Googleの音声認識技術の認識率を見ても2010年には70%だったのが2016年には90%にまでなっているという。

【参考記事】グーグルの通訳フォンに重大な疑問

 性能の向上に伴い利用する人も増えているようで、米国で音声アシスタントを利用するユーザーの割合が2013年には30%だったのが、2015年には65%に伸びている。

 確かに私自身の感覚としても、iPhoneのsiriやGoogleNowの音声認識率はここ数年でかなり性能がアップしている。なのでLINEのやりとりも、最近はキーボードで入力するよりも音声で入力することのほうが増えてきている。

 同リポートによると米国での音声認識技術の利用シーンとしては、「家庭内」と答えた人が最も多く43%で、次いで「自動車の中」が36%だった。以前のコラムでも取り上げたAmazonのスピーカー型バーチャルアシスタントのEchoは、その家庭内のニーズにうまく応えたことで大ヒットしているわけだ。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

スーダンの準軍事組織RSFが休戦表明 国軍は拒否

ワールド

銅相場は堅調、供給動向と米在庫を注視

ビジネス

米当局、コムキャストに罰金150万ドル 23万人超

ビジネス

赤沢経産相、ラピダス「国策として全力で取り組む」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story