コラム

独走するトランプ前大統領の再登板に死角はあるのか

2024年01月29日(月)13時23分
トランプ前大統領

共和党予備選、トランプ前大統領の独走は続くのか...... REUTERS/Ronda Churchill

<米大統領選 共和党予備選、トランプ前大統領の独走は続くのか。再登板を狙う彼の背後には、揺るぎない支持層の存在と共に、潜む弱点も見え隠れしている......>

共和党大統領予備選挙は第二戦の結果を受けて、共和党候補者としてのトランプ前大統領がほぼ内定することになった。その対抗馬として唯一生き残ったニッキー・ヘイリー前国連大使は、共和党の次世代スターとして注目されてきた逸材であるが、トランプ前大統領のカリスマはヘイリー前国連大使への期待を上回るプレゼンスを発揮している。


トランプ前大統領が苦手としてきたアイオワ州

第一州目のアイオワ州の党員集会はトランプ前大統領が苦手としてきた選挙であった。

事実として、2016年の予備選の結果は、トランプ前大統領はテッド・クルーズ上院議員の後塵を拝する結果であった。これはアイオワ州に多い保守系の福音派支持者が当時のトランプ氏の政治姿勢(特に中絶に対する曖昧な態度など)について疑いの目を持っていたことに起因する。

しかし、2024年、トランプ前大統領は苦手としてきた福音派からの支持をガッチリと固めることに成功した。福音派の支持者はトランプ政権が保守派判事を連邦最高裁判事及び控訴審判事に送り込んだトランプ前大統領の功績を高く評価している。そのため、トランプ前大統領にとって共和党予備選挙での死角はほぼなくなったと言える。

予備選挙で浮かび上がるトランプ前大統領の弱点

ただし、盤石に見えるトランプ前大統領にも死角は存在している。それは彼自身が自らの強さにどこまで驕っているか、という問題だ。

そこで、まず第2回予備選挙までに明らかになったトランプ陣営の弱点を整理してみよう。

初戦のアイオワ州内の群のうち、トランプ前大統領は唯一ジョンソン郡でヘイリー前国連大使に一票差で敗北した。同地域はアイオワ大学が存在しており、有権者の多くは大卒者であった。また、全州レベルでは過半数の得票を獲得したものの、州都や郊外部ではトランプ前大統領の得票数はヘイリー・デサンティス両氏の合計票に及ばなかった。さらに、トランプ前大統領に投票した層は以前からトランプ支持を固めており、選挙直前に投票先を決めた層(つまり、浮動票)では、他候補者に対して圧倒的な強さを示したわけではなかった。

第2戦の場となったニューハンプシャー州は、トランプ前大統領が2016年にライバル候補に一定の差をつけて勝利した選挙州であった。2016年当時、トランプ氏は濫立する候補者の中から保守派から穏健派までの幅広いニューハンプシャー州の住民を取り込むことに成功した。これは当時のトランプ陣営の選対本部長であったコーリー・ルワンドウスキーがリバタリアンのコーク財団系の草の根団体の出身者であり、同州の選挙活動を得意としていた影響もあったと推察される。

今回の共和党予備選挙ではコーク財団はニッキー・ヘイリー前大使を支持しており、同財団関係者は彼女に対して巨額の寄付金を行っている。ヘイリー陣営はそれらの資金を活用し、スヌヌ・ニューハンプシャー州知事の推薦の下で、トランプ陣営の二倍の広告料を同州に対して投下した。ただし、ヘイリー前大使は善戦したが、トランプ前大統領の厚い支持層を破ることはできなかった。

プロフィール

渡瀬 裕哉

国際政治アナリスト、早稲田大学招聘研究員
1981年生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。 機関投資家・ヘッジファンド等のプロフェッショナルな投資家向けの米国政治の講師として活躍。日米間のビジネスサポートに取り組み、米国共和党保守派と深い関係を有することからTokyo Tea Partyを創設。全米の保守派指導者が集うFREEPACにおいて日本人初の来賓となった。主な著作は『日本人の知らないトランプ再選のシナリオ』(産学社)、『トランプの黒幕 日本人が知らない共和党保守派の正体』(祥伝社)、『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか』(すばる舎)、『メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本』(PHP新書)、『2020年大統領選挙後の世界と日本 ”トランプorバイデン”アメリカの選択』(すばる舎)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

OPECプラス8カ国が3日会合、前倒しで開催 6月

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ワールド

ロ凍結資金30億ユーロ、投資家に分配計画 ユーロク

ワールド

NATO事務総長、国防費拡大に新提案 トランプ氏要
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story