コラム

独走するトランプ前大統領の再登板に死角はあるのか

2024年01月29日(月)13時23分
トランプ前大統領

共和党予備選、トランプ前大統領の独走は続くのか...... REUTERS/Ronda Churchill

<米大統領選 共和党予備選、トランプ前大統領の独走は続くのか。再登板を狙う彼の背後には、揺るぎない支持層の存在と共に、潜む弱点も見え隠れしている......>

共和党大統領予備選挙は第二戦の結果を受けて、共和党候補者としてのトランプ前大統領がほぼ内定することになった。その対抗馬として唯一生き残ったニッキー・ヘイリー前国連大使は、共和党の次世代スターとして注目されてきた逸材であるが、トランプ前大統領のカリスマはヘイリー前国連大使への期待を上回るプレゼンスを発揮している。


トランプ前大統領が苦手としてきたアイオワ州

第一州目のアイオワ州の党員集会はトランプ前大統領が苦手としてきた選挙であった。

事実として、2016年の予備選の結果は、トランプ前大統領はテッド・クルーズ上院議員の後塵を拝する結果であった。これはアイオワ州に多い保守系の福音派支持者が当時のトランプ氏の政治姿勢(特に中絶に対する曖昧な態度など)について疑いの目を持っていたことに起因する。

しかし、2024年、トランプ前大統領は苦手としてきた福音派からの支持をガッチリと固めることに成功した。福音派の支持者はトランプ政権が保守派判事を連邦最高裁判事及び控訴審判事に送り込んだトランプ前大統領の功績を高く評価している。そのため、トランプ前大統領にとって共和党予備選挙での死角はほぼなくなったと言える。

予備選挙で浮かび上がるトランプ前大統領の弱点

ただし、盤石に見えるトランプ前大統領にも死角は存在している。それは彼自身が自らの強さにどこまで驕っているか、という問題だ。

そこで、まず第2回予備選挙までに明らかになったトランプ陣営の弱点を整理してみよう。

初戦のアイオワ州内の群のうち、トランプ前大統領は唯一ジョンソン郡でヘイリー前国連大使に一票差で敗北した。同地域はアイオワ大学が存在しており、有権者の多くは大卒者であった。また、全州レベルでは過半数の得票を獲得したものの、州都や郊外部ではトランプ前大統領の得票数はヘイリー・デサンティス両氏の合計票に及ばなかった。さらに、トランプ前大統領に投票した層は以前からトランプ支持を固めており、選挙直前に投票先を決めた層(つまり、浮動票)では、他候補者に対して圧倒的な強さを示したわけではなかった。

第2戦の場となったニューハンプシャー州は、トランプ前大統領が2016年にライバル候補に一定の差をつけて勝利した選挙州であった。2016年当時、トランプ氏は濫立する候補者の中から保守派から穏健派までの幅広いニューハンプシャー州の住民を取り込むことに成功した。これは当時のトランプ陣営の選対本部長であったコーリー・ルワンドウスキーがリバタリアンのコーク財団系の草の根団体の出身者であり、同州の選挙活動を得意としていた影響もあったと推察される。

今回の共和党予備選挙ではコーク財団はニッキー・ヘイリー前大使を支持しており、同財団関係者は彼女に対して巨額の寄付金を行っている。ヘイリー陣営はそれらの資金を活用し、スヌヌ・ニューハンプシャー州知事の推薦の下で、トランプ陣営の二倍の広告料を同州に対して投下した。ただし、ヘイリー前大使は善戦したが、トランプ前大統領の厚い支持層を破ることはできなかった。

プロフィール

渡瀬 裕哉

国際政治アナリスト、早稲田大学招聘研究員
1981年生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。 機関投資家・ヘッジファンド等のプロフェッショナルな投資家向けの米国政治の講師として活躍。日米間のビジネスサポートに取り組み、米国共和党保守派と深い関係を有することからTokyo Tea Partyを創設。全米の保守派指導者が集うFREEPACにおいて日本人初の来賓となった。主な著作は『日本人の知らないトランプ再選のシナリオ』(産学社)、『トランプの黒幕 日本人が知らない共和党保守派の正体』(祥伝社)、『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか』(すばる舎)、『メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本』(PHP新書)、『2020年大統領選挙後の世界と日本 ”トランプorバイデン”アメリカの選択』(すばる舎)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、豪首相と来週会談の可能性 AUKUS巡

ワールド

イスラエル、ガザ市に地上侵攻 国防相「ガザは燃えて

ビジネス

カナダCPI、8月は前年比1.9%上昇 利下げの見

ビジネス

米企業在庫7月は0.2%増、前月から伸び横ばい 売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがまさかの「お仕置き」!
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story