コラム

トランプ時代に売れるオバマとバイデンの「ブロマンス」探偵小説

2018年08月17日(金)17時00分

小説の中で、ホワイトハウスを離れてからのオバマはリチャード・ブランソンが私有する島でウインドサーフィンをし、カナダのジャスティン・トルドー首相とカヤックをし、俳優のブラッドリー・クーパーとベースジャンピングをして楽しんでいる。引退してから静かな生活を送っているバイデンは、それをテレビや雑誌で見て静かに憤っている。8年間ほぼ毎日一緒に過ごした仲だというのに、ゴルフに誘うどころか、絵葉書のひとつもよこさないのだ。

嫉妬心にかられたバイデンがブラッドリー・クーパーの写真に向かってダーツを投げているとき、突然オバマがバイデンの自宅に現れる。バイデンが仲良くしていたアムトラック鉄道の車掌が疑わしい状況で事故死したのだという。バイデンとオバマは車掌の死の真相を突き止めるために調査に出かける、という内容だ。

この筋書きから想像がつくように、常に冷静沈着で超然としているオバマがシャーロック・ホームズで、憧憬とフラストレーションが混じった感情を抱きつつ付いていくバイデンがワトソンだ。

作者のAndrew Shaffer(アンドリュー・シャファー)は、『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』のパロディ小説である『フィフティ・シェイムズ・オブ・アールグレイ』を書いたこともあり、パロディの世界に馴染み深い作家だ。

obama180817-02.jpg

バイデン元副大統領(左)と写る作者のアンドリュー・シャファー Courtesy Andrew Shaffer

「パロディ」には模倣の対象をあざ笑うニュアンスがこめられているが、Hope Never Diesにはそれはない。オバマとバイデンが仲良くつるんでいたオバマ政権を「原作」として捉えれば、その主人公たちに別れを告げたくなくて非公式の続編を書く「ファンフィクション」のほうに近い。

作者のシャファーにそういった印象を伝えたところ、「個人的にファンフィクション作家に対しては大いに尊敬を抱いているし、ファンフィクションに対してネガティブな含みはない。けれども、Hope Never Diesを書いているときに、その考えが頭に浮かんだことはない」と否定した。パロディについても「ノワール小説(暗黒街犯罪小説)のパロディは意図しているけれど、それ以外はパロディでもないと思っている」ということだった。

作者は意図していなかったかもしれないが、この探偵小説を手に取り、楽しんでいる読者はオバマ大統領とバイデン副大統領のファンであることは間違いない。プロットがシンプルで軽い内容の今作が売れているのは、中南米からの移民やイスラム教徒、黒人への差別、女性蔑視を堂々と行うトランプ大統領に辟易し、オバマ政権を懐かしがっているアメリカ国民が多いからだろう。

読者を魅了している大きな要素として、オバマとバイデンの「ブロマンス」も無視できない。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story