コラム

「爆発音なきテロ」──進化する脅威の主戦場はスマホの中に

2025年07月25日(金)16時04分
「爆発音なきテロ」──進化する脅威の主戦場はスマホの中に

metamorworks -shutterstock-

<爆破テロは過去のものではない。ただし、次の爆心地はディスプレイの向こう側だ。SNS、AI、暗号通貨──テロリズムは静かに変貌し、スマホという身近な端末の中に戦場を広げつつある>

国際社会ではテロの脅威は終わったとの認識が先行している。しかし、それは終わっておらず新たな段階に入ったというのが現実である。

現代のテロリズムは、技術の進化と地政学的変動により、新たな局面を迎えている。ウクライナ中東における戦争、中国の動向などに焦点が当てられているが、アルカイダやイスラム国(IS)の関連組織は、地域的な勢力拡大を続け、人工知能(AI)やソーシャルメディアを活用したプロパガンダで世界中の過激派を動員している。

一方で、米国をはじめとする西側諸国では、対テロ予算の削減や「対テロ疲れ」が進み、新たな脅威への対応が遅れている。


アルカイダとその地域支部の持続的脅威

アルカイダは、かつての9/11同時多発テロのような大規模攻撃を直接指揮する力は失ったものの、アルカイダを支持する地域的な武装勢力は依然として活発である。特に、ソマリアのアル・シャバブとサヘル地域のジャマア・ヌスラト・ウル・イスラム・ワ・アル・ムスリミン(JNIM)は勢力を拡大している。

グローバル・テロリズム・インデックス(GTI)によると、サヘル地域はテロ事件、死者数、負傷者数、拉致者数で世界のテロの震源地となっており、ブルキナファソ、マリ、ニジェール、ナイジェリア、ソマリア、カメルーンが上位10カ国に名を連ねる。

この地域は4年連続でテロによる死者数が最も多い地域となり、JNIMやイスラム国サヘル州(ISSP)、イスラム国西アフリカ州(ISWAP)が混乱を助長している。

プロフィール

和田 大樹

株式会社Strategic Intelligence代表取締役社長CEO、清和大学講師(非常勤)。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障的な視点からの研究・教育に従事する傍ら、実務家として海外進出企業向けに政治リスクのコンサルティング業務に従事。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「ミサイル実験より戦争終結を」 プーチン

ビジネス

中国人民銀、公開市場での国債売買を再開と総裁表明 

ビジネス

インド、国営銀行の外資出資上限を49%に引き上げへ

ビジネス

日米財務相、緊密な協調姿勢を確認 金融政策「話題に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story