- HOME
- コラム
- 世界のテロ情勢を読み解く
- 世界初の化学兵器テロ「地下鉄サリン事件」、その衝撃…
世界初の化学兵器テロ「地下鉄サリン事件」、その衝撃と教訓が変えた世界のテロ対策
例えば、2005年のロンドン地下鉄爆破事件では、地下鉄サリン事件の経験が参照され、迅速な救急対応と市民への情報提供が実施された。また、メディアが事件を大々的に報道したことで、テロの恐怖が世界中に拡散し、テロ対策への国民的支持が高まった一方、過剰な恐怖心が社会に広がる副作用も生じた。
【技術革新による新たなテロ手法・形態に注意】
しかし、地下鉄サリン事件の影響には限界も見られよう。化学兵器テロへの対策が進んだ一方で、テロの手法は多様化し、サイバーテロやドローン攻撃、人工知能など新たな脅威が台頭している。
また、オウム真理教の後継団体が現在も存続し、監視下にあるとはいえ完全になくなっていない点は、テロの根本原因であるイデオロギーの撲滅が難しいことを示している。国際テロ情勢においても、国家間の利害対立や情報共有の壁が解消されておらず、地下鉄サリン事件がもたらした教訓が全て実践されているとは言い難い。
結論として、地下鉄サリン事件はその後の国際テロ情勢に大きな影響を与えた。化学兵器を用いたテロの先例として、テロの形態を変化させ、各国に新たな対策を迫った。また、国際協力の強化や非国家主体への警戒心を高め、市民社会のテロへの意識を覚醒させた。
しかし、30年を経た現在もテロの脅威は進化を続けており、地下鉄サリン事件の教訓を基盤としつつ、新たな対応策を模索する必要性が残されている。この事件は、単なる過去の出来事ではなく、現代のテロ対策を考える上での重要な参照点として、今後もその意義を失わないだろう。

アマゾンに飛びます
2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
「最後の経済フロンティア」アフリカ...成長と同居する越境テロの脅威 2025.09.02
シリアで勢力拡大する反中テロ──ウイグル独立派武装組織の危険な進化 2025.08.12
アサド後の「真空地帯」──ISとアルカイダが舞い戻るシリアの現実 2025.08.07
「爆発音なきテロ」──進化する脅威の主戦場はスマホの中に 2025.07.25
イスラエルとイラン『12日間戦争』停戦後も高まるテロの脅威──次の標的は? 2025.07.22
アフガニスタンで中国人が標的に──イスラム過激派が仕掛ける新たな攻撃 2025.06.19
反・一帯一路──パキスタン南西部バルチスタン州における「反中テロ」の最前線 2025.06.18