コラム

長野五輪の栄光のモニュメントを目指して オリンピック・イヤーに想う日本の未来 

2021年06月15日(火)13時00分

◆「スーパーカブ」に宿る昭和へのノスタルジー

A1_04590.jpg

白馬の橋の上で出会った"ミスター・カブ"

平川にかかる国道148号の橋の上で、"ミスター・カブ"に出会った。今、アニメの影響で、ホンダ「スーパーカブ」が改めて注目されているらしい。1958年に販売が始まったスーパーカブは、低燃費と高耐久性に優れた実用重視の50ccバイクで、日本では出前や郵便配達でおなじみである。世界でも東南アジアを中心に庶民の足として爆発的に売れていて、人類史上最も多く生産された輸送機器だとされる。

スーパーカブは、基本設計やスタイルを変えずに製造販売されている超ロングセラー商品でもあり、ここまで来れば昭和の「モノづくり日本」を象徴する日本人の誇りである。アニメ『スーパーカブ』(高校生の少女がスーパーカブと出会い、「何もなかった」人生を充実させていくストーリー)が、中年層を中心にヒットしているのも、ピークを過ぎた「メイドインジャパン」へのノスタルジーと密接にリンクしているのだと僕は思う。ちなみに、アニメ『スーパーカブ』の舞台は、この旅で通過した山梨県北杜市である。歩いて見てきた町の風景が、美しいアニメの絵で再現されているのはなんだか不思議であり、ほのかに嬉しいことだ。

平川を渡り、別荘やスキー宿が並ぶ瀟洒なエリアを過ぎると、しばらく前から遠くに見え隠れしていたジャンプ台がはっきりと見えてきた。僕が生でオリンピック競技を見たのは、1976年モントリオール・オリンピックのバレーボールと、1998年長野オリンピックのアイスホッケー、そして、ここで行われたスキージャンプである。


A1_04673.jpg

ついに眼前に威容を表した白馬ジャンプ競技場

◆逆境を乗り越えた奇跡の物語

A1_04719.jpg

長野五輪を知らない世代も見学に訪れていた

白馬ジャンプ競技場は、長野五輪に先立つ1992年に開場したサマージャンプもできるオールシーズンのジャンプ台で、現在も大会や選手の練習場に現役で使われている。一般の見学もでき、リフトに乗って五輪の資料館があるメインタワーと、選手のスタート地点直上の展望台に上ることができる。僕が到着したのは、リフトの運行終了直前で、ちょうど高校生のグループが見学を終えて下りてくるところだった。長野五輪をリアルタイムの出来事として知らない世代である。

そんな若い人たちに向けて、伝説のあらましを書いておこう。前回大会の1994年リレハンメル五輪で、日本代表チームはエース原田雅彦の大失速ジャンプで手に届きかけていた金メダルを逃していた。4年越しの悲願を地元で達成すべく挑んだ長野大会。1本目の2番手斎藤が130mの大ジャンプで1位につけ、いよいよ原田の番が回ってきた。すると、にわかに前が見えないほどの吹雪になった。その中で飛んだ原田の1本目は、リレハンメルの悲劇を再現したかのような大失速。1本目が終わった時点で、順位はメダル圏外の4位に落ちていた。悪天候よる競技中断を挟み、降り続く雪の中2本目がスタート。日本チームは次々と安定したジャンプを見せ、3度目の失敗は絶対にできない原田も、プレッシャーをはねのけて137mの特大のジャンプを飛んだ。アンカーの船木が飛び終え、金メダルが決まった時の原田の「ふなきぃ〜、ふなきぃ〜」という嗚咽で言葉にならない震え声は、多くの日本人の心に刻まれている。

この伝説は、オリンピック・イヤーの今年、原田らを支えたテストジャンパー・西方仁也の視点で映画化された(『ヒノマルソウル〜舞台裏の英雄たち〜』6月18日公開予定)。東京五輪でも映画化必至の伝説が生まれれば良いが、収まらないコロナ禍の中、開催自体に反対する声が多いのが現実だ。確かに、退くのもまた勇気である。それでも、前へ前へと跳躍して逆境を乗り越えたドラマをこの目で見た僕には、簡単には後ろ向きの考えを持つことはできない。

A1_04886.jpg

ラージヒルのスタート地点。奇跡の金メダルはここで生まれた

A1_04918.jpg

長野五輪の金メダル

map3.jpg

今回歩いたコース:YAMAP活動日記

今回の行程:青木湖 → 白馬ジャンプ競技場(https://yamap.com/activities/11395602)※リンク先に沿道で撮影した全写真・詳細地図あり
・歩行距離=16km
・歩行時間=6時間29分
・上り/下り=329m/384m

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米製薬メルク、肺疾患治療薬の英ベローナを買収 10

ワールド

トランプ氏のモスクワ爆撃発言報道、ロシア大統領府「

ワールド

ロシアが無人機728機でウクライナ攻撃、米の兵器追

ワールド

PKK指導者、対トルコ武装闘争終結宣言 拘束以来初
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 6
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 9
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story