コラム

長野五輪の栄光のモニュメントを目指して オリンピック・イヤーに想う日本の未来 

2021年06月15日(火)13時00分

第26回 青木湖 - 白馬ジャンプ競技場
<令和の新時代を迎えた今、名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた。>

map1.jpg

「日本横断徒歩の旅」全行程の想定最短ルート :Googleマップより

map2.jpg

これまでの25回で実際に歩いてきたルート:YAMAP「軌跡マップ」より

◆青木湖から白馬のジャンプ競技場へ

コロナ禍のオリンピック・イヤーである。東京からフォッサマグナに沿って1回15〜20kmを歩き、日本海を目指すこの旅は、2019年2月にスタートした。もともと東京2020オリンピックに合わせてゴールするつもりだったが、ちょうど1年分遅れている。2019年中は順調に進んだが、その後緊急事態宣言・ステイホーム要請が続いているために旅に出にくい日々が続き、ガクンと更新のペースが落ちてしまった。だから、五輪が1年延期されたのは個人的には大歓迎であった。これから少しピッチを上げれば、なんとか五輪に合わせてゴールできそうだ。

今の時代、前回の東京大会が開かれた1964年ほどにはオリンピック開催が社会に影響を及ぼすことはないだろう。それでも、2021年が戦後日本の2つ目の節目になることを願う。前回の東京五輪が焼け野原からの再生と成長の始まりの合図だったとすれば、今回は戦後の終わり=敗戦の呪縛から解放された新しい時代の幕開けになると信じたい。実際には、列島の中心をここまで歩いてきて感じているのは、地方から色濃くなっている「日本の衰退」である。でもそれは、「グレートリセット」の前段階だとも言える。このままただ落ちていくのか、それとも、リセットの後に再び日が昇っていくのか。その答えは、「神のみぞ知る」ではなく、我々日本人の意識の向上と実行力にかかっている。

そんなわけで、この旅の隠しテーマであるオリンピックにちなみ、ぜひとも立ち寄りたい場所があった。1998年の長野冬期五輪でスキー競技の会場となった白馬である。とりわけ、日本チームが奇跡の金メダルを獲得したラージヒル団体の舞台となったジャンプ競技場は、日本の戦後のピークを象徴する一大モニュメントだと思う。僕は当時、原田選手らのジャンプを会場で見た。今回は、その白馬のジャンプ台を目指して青木湖をスタートした。

A1_04142.jpg

スタート地点の青木湖。長野五輪のモニュメント、白馬のジャンプ台を目指して歩き始めた

◆リモートワークの普及と「地方移住」の加速の兆し

A1_04137.jpg

グリーンシーズンの青木湖。冬場に比べてみずみずしい光景が広がっていた

信州の高原地帯の桜の開花は例年ゴールデンウィーク頃である。青木湖でゴールした前回は4月中旬だったので、湖畔の桜はまだ咲いていなかった。その時は寒々しい印象を受けたのだが、再スタートした今回は、湖畔の木々が青々とした葉をつけ、みずみずしい風景が広がっていた。また、前回は人っ子一人いなかったが、今回は平日にも関わらず湖にボートを浮かべる釣り人の姿がポツポツと見えた。同じ場所でも季節によってガラッと印象が変わるのは、四季がはっきりしている日本ならではである。

前回の「美しい山岳風景、地方からの没落をひしひしと感じる」で書いたように、日本の地方、とりわけ過疎化が進む山間部では、昭和の高度成長期から平成初期のバブル末期くらいまでに建てられた観光施設や民家の廃墟化が進み、「戦後の終わり」が目に見える光景として眼前に広がっている。この青木湖でもそれは顕著だ。

今、ちょっと検索をかけるだけで、ネット上には「日本の衰退」を語る言論やニュースが溢れている。曰く、<「企業がケチになった」から日本は衰退した>(東洋経済オンライン)、<われわれは貧困化している!?労働賃金減少は先進国で日本だけ>(MONOist)などなど。ソフトバンクグループの孫正義社長も、「モノを作らないと立派な企業ではない」という思い込みによって、日本は「AI後進国」に堕してしまったと語ったと伝えられている。

Newsweek日本版でも、2019年8月の段階で、経済評論家の加谷珪一氏が「日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう」というコラム書いているし、同氏は先月にも「日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学の研究で判明」と書いている。こうした識者の見解は、「ひたすら歩く」ことで今の日本を見るという、僕の愚直なやり方でもひしひしと感じる日本の「オワコンっぷり」を裏付けているかのようだ。でも、春の青木湖畔では、再生の兆しも見えた。建設中のログハウスや湖畔の土地をキャンプ場として新たに整備している若い夫婦の姿があったし、古いセカンドハウスを今風に改装して地方移住の拠点としている建物も目にした。

コロナ禍に功罪の功の部分があるとすれば、リモートワークの普及であろう。東京一極集中が解消されれば、この国はぐっと住みやすくなるはずだ。個人的なことでいえば、僕は2011年から長野県の蓼科高原に自宅を置き、東京に仕事場を持って行き来する生活をしていて、コロナ禍でもその生活スタイルにほとんど影響がなかった。それどころか良い影響の方が大きい。以前は長野に住んでいることを東京の仕事関係の人に知られると営業上不利になるのではないかと、なるべく隠していたのだが、リモートワークが普及してから、山暮らしをむしろ羨ましがられることが多くなった。長野県在住で東京のクライアントと仕事をしていることが、社会的に受け入れられつつあるのを実感する。この青木湖畔でも若い移住者の暮らしぶりが垣間見えたのは、素直に喜ばしいことだ。

A1_04198.jpg

昭和から平成にかけて建てられた湖畔の別荘や観光施設の多くは廃墟になっていた


A1_04231.jpg
一方で、新たに建設されているログハウスも。戦後のリセットからの再生の一歩

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

石破首相が退陣表明、米関税で区切り 複数の後任候補

ワールド

石破首相が辞任表明、米大統領令「一つの区切り」 総

ワールド

インドは中国に奪われず、トランプ氏が発言修正

ワールド

26年G20サミット、トランプ氏の米ゴルフ場で開催
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給与は「最低賃金の3分の1」以下、未払いも
  • 3
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接近する「超巨大生物」の姿に恐怖と驚きの声「手を仕舞って!」
  • 4
    ロシア航空戦力の脆弱性が浮き彫りに...ウクライナ軍…
  • 5
    金価格が過去最高を更新、「異例の急騰」招いた要因…
  • 6
    コスプレを生んだ日本と海外の文化相互作用
  • 7
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習…
  • 8
    「ディズニー映画そのまま...」まさかの動物の友情を…
  • 9
    今なぜ「腹斜筋」なのか?...ブルース・リーのような…
  • 10
    「日本語のクチコミは信じるな」...豪ワーホリ「悪徳…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 5
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 6
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 7
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 8
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 9
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 10
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨッ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story