コラム

カイコからコロナワクチンも? 栄枯盛衰の「シルク岡谷」で伝統産業の未来に触れる

2020年07月10日(金)16時10分

撮影:内村コースケ

第19回 下諏訪駅 → みどり湖駅
<令和の新時代を迎えた今、名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた。>

map1.jpg

「日本横断徒歩の旅」全行程の想定最短ルート :Googleマップより

map2.jpg

これまでの18回で実際に歩いてきたルート:YAMAP「活動データ」より

◆スピードスケートの聖地

7R403449.jpg

多数のオリンピアンを輩出する下諏訪駅前の日本電産サンキョーのトレーニング施設

諏訪大社の4社を1日で巡った前回のゴールは、中央本線の下諏訪駅。その続きとなる今回は、諏訪地域最後の町・岡谷を抜け、塩尻峠の先の松本盆地に下りていく。4回にまたがって歩いてきた諏訪地域の締めくくりである。下諏訪駅前には、諏訪信仰を象徴する「御柱」が建っていた。ここがまだ日本の中心たる諏訪地域の一角であることを実感する(第18回<日本の中心は諏訪にあり 原日本」を求めて諏訪大社の秘密に迫る>参照)。

下諏訪は、手前の上諏訪、次の岡谷に比べて静かな駅前だ。10階建ての日本電産サンキョーの本社ビルがひときわ目立つ。電気機器製造大手・日本電産の子会社で、スピードスケートの平昌五輪金メダリスト・高木菜那選手が所属するスケート部が有名だ。本社ビルに隣接するトレーニング施設には、選手の写真入りの看板が燦然と輝いていた。かつては氷結した諏訪湖でスケートができたこともあって、諏訪地域では特にスピードスケートが盛んだ。北海道出身の高木選手のように活動の場を求めて諏訪の地にやってくる選手も多いし、同じ平昌五輪の金メダリスト・小平奈緒選手のように、地元出身の選手もいる。

◆たまには街道歩きも面白い

7R403466.jpg

裏路地に突如現れた旧中山道

国道20号と諏訪湖に注ぐ砥川が交差するあたりの未舗装の裏路地に、突如「中山道」の看板が現れた。同行者たちと「本当にこんな狭い路地が中山道なのかな?」といぶかっていると、地元のお年寄りが、確かにここが旧中山道で、ずっと先までたどることができると教えてくれた。おそらくここが、中山道最狭小ポイントだろう。

この「日本横断徒歩の旅」では、色々と寄り道をしながらも、概ね国道20号に沿ってきた。20号は東京・日本橋を起点とし、長野県塩尻市が終点である。東京では「甲州街道」と呼ばれることが多いが、前回通った諏訪大社下社秋宮の前までがかつての甲州街道に相当し、その先は中山道と重なっている。より正確には甲府までが「甲州街道・表街道」、甲府―下社が「甲州街道・裏街道)」で、下社から終点の塩尻までは中山道の一部ということになる。

ところで、インターネット上には、僕らの旅と同じように日帰りで繋いでいくスタイルの「街道歩きの旅」の記録が溢れている。僕の兄も若い頃に東海道や中山道を歩いたことがあって、いつか自分も似たようなことをしたいと思い続けてきたのがこの「歩き旅」のきっかけだ。ただし、僕は、旧街道をなぞるスタイルは取らなかった。東京からここまで、甲州街道を目安に歩いてはきたが、寄り道ばかりで甲州街道そのものを歩いた区間はいくらもない。この先も塩尻で中山道を外れて、フォッサマグナの西端付近を歩いて日本海を目指して歩いていく。

僕が見たいのは、究極的には平成から令和に、2020年代に入った「今」の日本である。そして、その「今」に連なる土地土地の歴史と未来への兆しである。諏訪大社の謎に迫った前回のように、神話以前の太古の時代に思いを遡らせることはあっても、視点の中心は常に「今」に据えてきたつもりだ。そのためには、その場その場のアドリブをきかせたコース取りの自由が不可欠だと僕は考える。だから、歩く道が最初から決まっている街道歩きのスタイルは取らなかった。

そんな中で、今回は2時間ほど中山道に沿って歩いただろうか。旧街道沿いの光景は、古い土蔵がある風景に始まり、昭和的なちょっと古い住宅地、平成的な新興住宅地、令和の分譲地へと移り変わって、岡谷市の中心に近づくに従って立派な生け垣が続く旧街道の名残を残す古いお屋敷街が続いた。旧街道に忠実に沿って歩いただけでも、さまざまな時代が見えてくるわけで、それはそれでとても面白い旅のスタイルなのだろうと、思いを新たにした。

7R403486.jpg

旧中山道沿いを歩いているだけでも、江戸時代から令和の今に至るさまざまな町の顔が見え隠れする

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ワールド

アングル:日米為替声明、「高市トレード」で思惑 円

ワールド

タイ次期財務相、通貨高抑制で中銀と協力 資本の動き

ビジネス

三菱自、30年度に日本販売1.5倍増へ 国内市場の

ワールド

石油需要、アジアで伸び続く=ロシア石油大手トップ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story