コラム

スノーデンが暴いた米英の「特別な関係」、さらに深まる

2016年06月15日(水)16時00分

 冷戦が深刻になるにつれ、インテリジェンスが東西両陣営で重要になる。西側では、総合的な国力においては米国が英国を凌駕するようになっても、インテリジェンスの世界のノウハウという点では英国に一日の長があった。予算と人員規模ではかなわなくなったが、英国は米国のインテリジェンス・オフィサーたちを受け入れ、ロンドンでノウハウを仕込んでいく。

 後に米国中央情報局(CIA)の幹部になるジェームズ・アングルトンも英国でインテリジェンスを学んだひとりである。アングルトンときわめて親しい関係にあったのが、英国秘密情報部(MI6)のキム・フィルビーであった。MI6の同僚ニコラス・エリオットらを含め、米英のインテリジェンス・オフィサーたちがきわめて親しい人間関係を築いていたことは、ベン・マッキンタイアー著『キム・フィルビーーかくも親密な裏切りー』などに描かれている。

 しかし、後にフィルビーがソ連のスパイであることが分かると、米英のインテリジェンスにおける特別な関係は大きな打撃を受ける。長らくフィルビーと彼のケンブリッジ大学の仲間たちである「ケンブリッジ・ファイブ(ケンブリッジ大学の5人)」によるスパイ・ネットワークの存在が疑われていたが、米英の両側で彼らを擁護する声があり、摘発に時間がかかった。その結果、多くの人命が失われていた。

 アングルトンやフィルビーらの活動は、人間によるインテリジェンス活動、いわゆるヒューミントの世界だが、もう一つの重要な活動である通信傍受・暗号解読によるインテリジェンス活動、シギントの世界も平行して大きくなっていった。それが米国ではNSA、英国では政府通信本部(GCHQ)によって担われ、冷戦中、両者は密接な協力関係を築いていく。

デジタル時代の米英の協力

 1991年に冷戦が終わり、つかの間の平和な時代の後、2001年9月11日に対米同時多発テロ(9.11)が起きると、世界は大きく変わっていく。19人のテロリストたちがテロ攻撃の計画に当たってインターネットを活用していたことから、9月11日の午後には米国連邦捜査局(FBI)がカーニボーと呼ばれたネット傍受のための改造ウインドウズパソコンを大手ISP(インターネット・サービス事業者)に持ち込み、ネットの監視を始めた。

 テロとの戦いに勝利するために何ができるかとジョージ・W・ブッシュ大統領に問われたマイケル・ヘイデンNSA長官は、令状なしの通信傍受を提案する。これを受けてディック・チェイニー副大統領のデイビッド・アディントン補佐官が秘密の大統領命令書を起草し、ブッシュ大統領の署名を得てNSAに持ち込んだ。

 この大規模な令状なし傍受が肥大化し、やがてバラック・オバマ政権に引き継がれ、スノーデンが耐えられないと感じるような米国民のプライバシー侵害へと続いていく。マイクロソフトやグーグル、フェイスブック、アップルといったIT企業の他、AT&Tやベライゾンといった通信企業も米国政府に協力し、大量のデータを提供していたと、スノーデンが暴露した文書は示していた。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に

ワールド

再送-トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story