コラム

サイバー攻撃が、現実空間に大被害をもたらしたと疑われる二つの事例

2015年08月20日(木)15時31分

 監視カメラのシステムへの不正侵入や、それをサイバー攻撃の踏み台にしたという話はすでに数年前からニュースになっている。最近は車や航空機に対するサイバー攻撃も可能かもしれないというニュースが流れた。重要インフラストラクチャの制御システムにアクセスできれば、さらにひどい被害を引き起こせるだろう。実際、制御システムを狙ったと考えられるマルウェアが複数見つかっている。

 一部の専門的な技術者を除けば、重要インフラストラクチャの制御システムはブラックボックスでしかない。何がどう作動しているのか、プログラムをどう直せば良いのかは、一日、二日では理解できない。事故が起きる前から、部品の一個一個、プログラムの一行一行を確認しないと安全は確保されなくなりつつある。

 簡単な解決策はない。攻撃側よりも防御側のほうが圧倒的に不利である。しかし、だからといって無防備でいるわけにはいかないだろう。攻撃のためのコストを上げ、攻撃者の素性が露見した場合の報復の可能性を攻撃者に周知させることで抑制・抑止しなくてはならない。

 サイバー攻撃の抑止は、攻撃者の素性が分からないのだから、うまく機能しないといわれてきた。確かにそういう側面もある。しかし、現実には、攻撃者の素性を完全に隠すことは難しくなってきている。2014年末にソニー・ピクチャーズに対するサイバー作戦が行われた際、米国の国家安全保障局(NSA)は、マルウェアが北朝鮮を出てからカリフォルニアのソニー・ピクチャーズの本社にたどり着くまでをたどることができたといっている。サイバー攻撃はそれほど簡単ではないという認識を広め、実際にそうなるようにする努力が必要である。サイバー攻撃とは、サイバースペースに閉じこもったものではなく、現実空間に影響し、被害をもたらす能力のあるものと考えなくてはならない。


プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米株から日欧株にシフト、米国債からも資金流出=Bo

ビジネス

ユーロ圏製造業PMI、4月改定49.0 32カ月ぶ

ビジネス

仏製造業PMI、4月改定値は48.7 23年1月以

ビジネス

発送停止や値上げ、中国小口輸入免税撤廃で対応に追わ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story