大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ
私も訪日客を案内して実感したが、地図アプリは見えづらく、紙のマップをもらおうと並ぶと2時間かかり、やっと自分の番が来たと思ったら、現金ですか? クレジットですか?と聞かれ200円払わされる。
たった1日楽しむために4~5つのアプリダウンロードが必要で、支払いがなくてもアプリで二重認証が必要、その上バグだらけですぐフリーズして落ちる。キャッシュレス決済が原則でプリペイドカードの案内は見つけられず、クレジットカードや電子マネーなどの決済手段を持たない高齢者や外国人を想定していない。
多くの主要パビリオンは学校以外の団体予約を受け付けず、結果的に外国人ツアー客を締め出している。団体予約を受け付けている数少ないパビリオンで、20人の団体予約申し込みに対し8人のみが当選と連絡を受けて、私は絶句した。団体客なのだから、団体単位での抽選が当然ではないか。
考えてみてほしい、これが学校のクラスだとして、入場できる生徒とできない生徒を分けることなどあり得ない。完璧なはずの日本を訪れた外国人ツアー客に、8人だけしか入場できないとは私にはとても言えなかった。
万博の誘致を進めた松井一郎・前大阪市長は開幕を前にした朝日新聞の取材に「僕も含めて、超高齢化社会の中で、日本人がデジタル技術に精通していなかった」と失敗を認めたが、これでは問題の一部しか認識していない。DX(デジタル・トランスフォーメーション)という目標を追いかけるあまり、UX(ユーザー・エクスペリエンス)がおざなりになったといえば、今どきっぽくて聞こえはいい。
だがそれ以前に、持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献を掲げながら一部の来場客が「取り残された」「不平等な」運営方式、中身の薄い開催理念......。これでは3兆円の経済波及効果のみが目的にしか感じられず、グローバル巨大企業の宣伝ブースと化したパビリオンが並ぶさまは、まさに日本の残念な面をよく表している。
理念もリーダーシップもなく、想像力・共感力も問題点を即座に修正する機動力もなく、テクノロジーは他国に周回遅れ。今の政府にもよく当てはまる話ではないか。政治不信の海を漂流する日本政治より大阪万博に救いがある点は、10月には終わることである。
石野シャハラン
SHAHRAN ISHINO
1980年イラン・テヘラン生まれ。2002年に留学のため来日。2015年日本国籍取得。異文化コミュニケーションアドバイザー。YouTube:「イラン出身シャハランの『言いたい放題』」
X(Twitter):@IshinoShahran
アマゾンに飛びます
2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
時短正社員・週2在宅・フレックス 外資企業の税務申告・決算担当 大手税理士法人
BDO税理士法人
- 東京都
- 月給28万円
- 正社員
-
週2在宅・フレックス・給与計算 英語力活かせる 外資系700社支援
株式会社ビーピーエムアソシエイツ
- 東京都
- 月給33万4,000円
- 正社員
-
外資系大手グループの「経理職」/年休126日/産休復帰率100%
エフシーアイジャパン株式会社
- 東京都
- 年収550万円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員






