「とても残念」な日本...クリスマスツリーに「星」を飾らないのは異文化への無理解だ
逆に、日本の伝統文化は外国人に好まれまねされるが、日本人としては首をかしげたくなることもある。インバウンド観光客が安物の着物っぽいものを着せてもらい、町を闊歩しているのは滑稽だ。それに本来祈りの場である神社や寺に大挙して訪れ大声で騒がれるのは気分のいいものではない。
そう感じるのは、外国人観光客たちに着物や寺社への理解や尊重がなく、日本文化が見せ物にされていると思うからではないだろうか。同様に、日本のクリスマスに釈然としないのは、伝統文化が金儲けに使われている気がするからだろう。
何もキリスト教徒でなければクリスマスツリーを飾ってはいけない、と言っているわけではない。ただ日本人ももう少しツリーにまつわる歴史や文化への理解があっていいはずだ。イランでは、私が子どもの頃にはクリスマスはキリスト教徒だけが祝う祭りだったが、現在ではキリスト教徒ではない若者もツリーを飾ってパーティーをする。
彼ら彼女らはツリーの星のことをベツレヘムの星と呼び、星がないツリーはない。イランはベツレヘム、つまり現在のパレスチナ自治区のヨルダン川西岸地区にも近く、地理的なイメージと合わせて一般常識としてキリストの生誕や生涯の話を知っている。そしてキリスト教徒にとって神聖な日であること、社会全体に温かな気持ちや思いやりがあるべき日であることも理解している。
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26