日本社会や弁護団にとって袴田冤罪事件はまだ終わっていない
無実の人が今も服役中だったり、既に死刑を執行されている可能性はゼロではない。信用できる司法制度とは、冤罪ゼロを目指しながら、冤罪が起こったとしても短期間で解決できる方法がある制度だ。日本の司法制度は日本が決めるべきなのは当然だが、人権尊重など多くの価値観を欧州の国々と共有していると強調する日本政府が、再審請求手続きの改正や死刑制度の廃止を検討しないことは矛盾する。
数年前から、再審傍聴も含めて袴田冤罪事件を何度も取材した私は、これからも他の冤罪の疑いがある事件を積極的に取材し、海外で報道していきたい。日本を批判するためではない。日本の司法制度の非人道的な部分をなくすことに貢献したいのだ。
西村カリン
KARYN NISHIMURA
1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在はフリージャーナリストとして活動。著書に『フランス人記者、日本の学校に驚く』など。Twitter:@karyn_nishi

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26