コラム

日本人は「アップデート」されたのか?...ジョージア大使が驚かされた「非常に個性的な立候補者たち」

2024年07月26日(金)11時45分
ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)
2024年東京都知事選挙

DAMON/COULTERーSOPA/IMAGESーREUTERS

<周囲に合わせる日本人、周囲に合わせないジョージア人。そう思っていたはずが、まったく逆の現象に遭遇したことで、改めて考えさせられたこととは>

来日したジョージア人が驚くのは、日本の清潔さである。私の妻も初来日したときに「私は外に置いてあるゴミでさえも、抱き締めることができる」と言ったほどだ。

子供の頃から日本に暮らす私にとっては当たり前であるため、さほど気にかけてもいなかったが、他の国と比較しても日本が清潔な国であることは確かであろう。

だが、私はそれよりもむしろ、日本の清潔さの奥にある、心配りをとても高く評価している。


日本人は周囲と半歩違う行動を慎む。あえてここで「半歩」と書いたが、周囲への配慮、いわば「気遣い」ともいえる、その心配りが重要なのだ。

「日本人は同じ格好をする」と半ば批判的に自分たちについて言うことがある。しかし、周囲との調和を乱さないように、その場に合わせて浮かない服を着用することがエチケットなのだ。

他方、ジョージア人と仕事をしたり話をしたりしていると、相手のペースや心の内、そして相手の都合をまるで気にしていないと思うことがある。自分と他者が違うのは当たり前だと思っているせいか、周囲に合わせるという概念が希薄なのだ。

周囲に合わせる日本人、周囲に合わせないジョージア人。そう思っていたのだが、最近、まったく逆の現象に遭遇し、改めて日本人について考えさせられることがあった。

私は普段からジョギングをしているのだが、足の毛がもじゃもじゃで骨格ががっちりしている男性がピンク色のカツラをかぶり、セーラー服姿でジョギングするという光景をこれまで何度も見かけている。

しかし、周囲の人々は特に驚くような様子もなく、ごく普通の光景として受け入れているように見える。もしかしたら見て見ぬふりかもしれないし、そもそも誰も異論を唱えることなどはできないのかもしれない。しかし、それにしてもあまりに溶け込んでいるのだ。

もし、これがジョージアであればどうであろうか。すぐに街じゅうの噂になり、顰蹙(ひんしゅく)を買うこともあるはずだ。もっとも、近年は自由や多様性が謳(歌)われているため、若い世代の受け止め方は異なるかもしれない。そうであったとしても、日本とはまた別の理由や要因で受け入れられると考えている。

ちなみにジョージアは古くからアジアとヨーロッパをつなぐ交通の要で、さまざまな文化や宗教の人々が身を寄せ合って共生してきた国である。寛容さや多様性に対して、頑固で保守的という意味ではないことだけは補足しておきたい。

そして、もう1点、日本人について改めて考えさせられたのは、2024年東京都知事選挙の「非常に個性的な立候補者たち」だった。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story