コラム

日本人の「自由」へのこだわりとは?...ジョージア大使が考える「共通点」と「相違点」

2024年06月13日(木)13時45分
ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)
入社式

YURIKO NAKAOーBLOOMBERG/GETTY IMAGES

<地政学的に厳しい環境で自らのアイデンティティを守り抜いてきた歴史を持つ、ジョージア人との共通点を感じざるを得ない理由。そして大使の「仕事の悩み」(?)についても...>

ジョージア人と日本人には共通点が多いということをかねてから、私はあらゆる所で公言してきた。その共通点の1つが自由に対する「こだわり」だ。

そのことを改めて考えさせられたのが、4月上旬からジョージアの首都トビリシで連日起きた、大規模デモである。

外国からの資金の流れの透明化が目的とされた「外国の代理人」法案に対して、国民が拒絶反応を示したのがこのデモである。ジョージアは日本と比較すると、普段からデモの多い国ではあるが、今回はいつもと違った雰囲気であった。

実はちょうどその1年前にも与党が同様の法案を強行に可決しようと試みたのだが、そのときは反対デモによって頓挫した。そして、それを蒸し返すように似たような法案を与党が発表したことに対して国民が怒りをあらわにしたのが、今回のデモの背景である。

このデモの本質を理解するには、ジョージアの歴史とジョージア人の国民性の説明が必要だ。

ジョージアは地政学的に極めて厳しく、恵まれない条件の下に今も歩み続けている。それゆえ自らのアイデンティティーを守るための知恵を振り絞ってきた、長い歴史がある。こうして自らの手で自由を死守してきたからこそ、自由に対するこだわりが非常に強い国民性を備えるようになったのだ。

そんなジョージア人と日本人に、自由に対する共通点が本当にあるのか? と、不思議に思われるかもしれない。実際に私も「日本人は会社によく尽くし、長時間残業もいとわずよく働き、多くのルールを守るなど、全く自由ではない」と反論されることがよくある。

確かに自由に対するアプローチは違うのかもしれない。しかし、自由を愛することや自由への希求、つまり自由を願う両国民の姿勢はよく似ていると常々思ってきた。

日本人の自由に関する姿勢や考え方の特徴を捉えているものとして、私が非常に参考にしている言葉がある。それは「自由のなさが自由」である。これは10年以上前、私が当時住んでいた早稲田大学の学生寮内の道場で見た言葉だ。

つまり、さまざまな制約の中にあっても、その制約に自らが支えられながら自由を探求し続けるのが日本人なのだ、と私は認識している。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story