コラム

日本は世界に誇るファッション大国...だからこそイラン女性の戦いを応援してほしい

2022年11月03日(木)11時41分
石野シャハラン
イラン新聞

デモのきっかけとなった女性マフサ・アミニの写真を掲載した新聞(テヘラン、9月18日) Majid Asgaripour/WANA (West Asia News Agency) via REUTERS//File Photo

<世界的デザイナーからコスプレ文化まで──。「ファッション大国」の日本人にこそ、イラン女性たちの自由を求める戦いに心を寄せてほしい>

私の生まれた国イランは、日本人の皆さんには、数年に一度デモをしている国、と見えているだろう。毎回派手にデモするわりに体制は変わらないイランだが、今回は少し違う。5週間以上続いていることも異例だが、女性、しかも若い年代の女性がデモの中心となっていることも異例である。

世界経済フォーラムが発表した最新のジェンダーギャップ指数ランキングでは、日本は116位でイランは143位。だがイランの女性は、理不尽なことを理不尽だと言える強さがある。今回のデモに参加している女性たちの多くは20代で、怖いもの知らずの世代である。

彼女たちは、ヒジャブと呼ばれるスカーフの強制着用に抵抗していて、明るい将来と自由な未来のため命懸けだ。彼女らのスローガンは「ザン・ゼンデギ・アザディ」。日本語にすると「女性・人生・自由」という意味である。

女性が頭から足までをすっぽりと布で隠さなければならないアラブ圏の国々と違って、イランは歴史的にずっとヒジャブの着用が強制されてきた国ではない。そして長年、女性たちにヒジャブをどこまで厳格にかぶらせるかが、時の政権が保守派かリベラル派かを計る試金石となってきた。

近代化のために一足先にヒジャブ禁止を決めたトルコに倣い、イランは1936年にヒジャブを禁止し、この時も保守派の抵抗に遭った。第2次大戦中のレザー・シャー・パーレビ国王追放後の44年にヒジャブ禁止の法律は廃止され、着用は個人の選択に任された。その後、79年のイラン革命後にホメイニ師がヒジャブ着用強制を定めた。

イラン革命で女性が失ったのは服装の自由だけではない。女性の歌声を男性が聞けばイスラム教に反する行為だと判断され、女性は歌手活動を禁じられた。海水浴場は男女で分けられ、女性は決められた場所以外では水着で泳ぐことも認められない。

懸命に自由を求め続けるイラン女性たち

しかしイランの女性は、いつも工夫して自由を求めてきた。2つの工夫を紹介しよう。まず、女性たちは大学進学を目指している。革命以降、小学校から高校までは男子校と女子校に分けられたが、大学は男女共学だ。結果として大学生の男女比率は女性60%、男性40%となっている。

それでも就職の際には男性が断然優位なのだが、多くの女性は懸命にキャリアを築いてきた。例えば女性は法学を専攻しても裁判官にはなれないが、弁護士を目指す。大統領にはなれないが、議員や大臣を目指すといった具合だ。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ビジネス

FRB金利据え置き、ウォラー・ボウマン両氏が反対

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に

ビジネス

米GDP、第2四半期3%増とプラス回復 国内需要は
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story