ウクライナ報道の私的「裏側」、そして日本人の変化の兆し
もちろん、その兆しがないわけではなく、東京・渋谷で行われた数千人規模の反戦デモには日本人も大勢参加していた。
ただ、いくら海外に目を向けると言っても、その目が曇っていては元も子もない。同時期に銀座では、「赤の広場」というロシア食品専門店の看板が破壊される悲しい事件が起きた。
国家と国民は別。ロシアが不条理なことをしたからといってロシア人全てを敵視するのはあまりに短絡的だ。
ロシアのウクライナ侵攻は、日本の大国偏重ぶりも浮き彫りにしたように思う。
ミャンマーのクーデターをはじめとする他の国際ニュースは影を潜め、反戦の対象もロシア一辺倒となっている。大国の情勢には敏感な人々も、身近なアジアの国々の問題にはアンテナが鈍るようだ。
日本が今後も平和で安定した国であり続けるためには、国際社会の安定が大前提となる。そのために必要なのが多様な情報と、情報を客観的に判断できるグローバルな視点だ。
今回のウクライナ危機が、日本の皆さんがそうしたことを意識するきっかけになることを願ってやまない。私自身もその一助となれるよう努めていきたい。
周 来友
ZHOU LAIYOU
1963年中国浙江省生まれ。87年に来日し、日本で大学院修了。通訳・翻訳の派遣会社を経営する傍ら、ジャーナリスト、タレント、YouTuber(番組名「地球ジャーナル ゆあチャン」)としても活動。
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26