語学力を伸ばすのに重要な「エージェンシーを持つ」とは、どういうことか
理由の1つは、OECD(経済協力開発機構)が19年に発表した指針「ラーニング・コンパス(学びの羅針盤)2030」に中心的概念として盛り込まれたから。言語だけでなくあらゆる学習において、世界中の生徒・学生はこれを持つのが重要とされる。
エージェンシーを持つとは、つまり「好きなことを好きな方法で」学ぶということ。筆者の経験から言えば、「背後から」指導してくれる教師がいれば、エージェンシーのある状態に近づきやすい。先頭に立って方向を示すのではなく、生徒にできるだけ主体的に教材やテーマを選ばせ、「イエス、アンド」「イエス、バット」と背後から優しく言ってくれるような教師だ。
でも、そんな教育環境に恵まれなければ? 残念だけど学生でいる間は受験英語に耐え、卒業後に自分の好きな方法で学び直せばいい。
余談だが、先日、東アフリカのジブチに派遣され、海賊対処任務に従事する自衛隊への励ましのメッセージを、現地の公用語の1つであるフランス語で書かせてもらった(写真)。任務に感謝した上で、こう書いた。「羨ましいですね! 文化的に豊かな場所にいるのです。少しはフランス語の勉強をすると思うけれど、ソマリ語、アファール語、さらにアラビア語のフレーズを覚えることが一層多くの秘密を解き明かしてくれるでしょう。Bonne continuation!(成功を祈ります!)」
高校生よ、自衛隊員よ、エージェンシーを持って言語学習を頑張ってください!
トニー・ラズロ
TONY LÁSZLÓ
1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点にジャーナリスト、講師として活動。コミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)の主人公。

アマゾンに飛びます
2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠か
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
日本は戦争で荒廃したイランの後に続くのか 2025.07.16
アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が象徴する、フランスで続く日本ブーム 2025.07.16
日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」身近すぎて見えないこともある 2025.07.11
突出した知的能力や創造性を持つ「ギフテッド」を埋没させるな 2025.06.28
在日外国人は米に困っていないし、「令和のコメ騒動」に無関心 2025.06.16