15分で我慢の限界に...じっと座るのが苦手な外国人の「座禅」体験
終わった後、住職が時間をつくってくれたので、自分が何度も足を組み直したことに対しおわびをした。「大丈夫だよ」。最初は顔が明るかったが、その後眉間にしわを寄せ、じっと座れない外国人を座禅会に受け入れるのは難しい、とこぼした。「なんでもっと我慢できないんだろう」
「悪いことしたな」。ますます自責の念に駆られたが、考えてみれば、体が硬いのはなにも外国人ばかりではない。あぐらをかくのが苦手な日本人だってたまにはいる。例えば、年配の人。そういえば、座禅会は20~40代がほとんどで、お年寄りの姿はあまり見なかった。足や腰のしびれを恐れ、我慢して座禅会に来ない人もいるのかな。
翌日、気になって海外で発行されている座禅のマニュアルを見てみた。外国人に体の硬い人が多いせいか、流派によっては、椅子に腰を掛けることまで許されていることが分かった。なるほど、これなら体の硬い人、体の不自由な人も助かる。
座禅の姿勢について仏教の開祖・お釈迦様がどう考えていたかは定かでない。でも以下の言葉を残している。「世代から世代へと伝え承(う)けたからといって頼ってはいけない/古くからの言い伝え、伝説、風説などに頼ってはいけない/自分たちの聖典や教典に書いてあるからといって頼ってはいけない」(仏典、増支部)。たぶん、良い目的を持って修行しているなら、その姿勢がほかの人と若干異なっても良しとしてもらえる気がする。
トニー・ラズロ
TONY LÁSZLÓ
1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点にジャーナリスト、講師として活動。コミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)の主人公。

アマゾンに飛びます
2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠か
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
日本は戦争で荒廃したイランの後に続くのか 2025.07.16
アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が象徴する、フランスで続く日本ブーム 2025.07.16
日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」身近すぎて見えないこともある 2025.07.11
突出した知的能力や創造性を持つ「ギフテッド」を埋没させるな 2025.06.28
在日外国人は米に困っていないし、「令和のコメ騒動」に無関心 2025.06.16