アメリカで浸透しつつある日本の「ボカシ」は、バイデン政策の切り札になれる
問題はそれが十分発酵してきたらどうするか、だ。僕の知っているよくある処理方法は以下の2つ。①庭に深く埋め、分解されて堆肥になるのを待つ。②特殊なミミズを別のバケツで飼って、彼らに少しずつこの「生ゴミ漬け」を餌として与え、同じく堆肥に変わっていくのを見守る。わが家でどちらの道を歩むかは、その時期が来たら妻に説明し、彼女の表情をうまく読み取って決めることにする。
ちなみに、市民気候部隊を含むバイデンの総合的な成長戦略も同じく「頭韻法」に従って名付けられている。「よりよい復興」=「ビルド・バック・ベター(Build Back Better)」。「よりよい」と言えば、ボカシ。これは、生ゴミを減らすことが主な目的だが、同時に畑や庭で使える堆肥が作れる。まさに、問題を新たなよりよい機会にしようとしているのだから。
アメリカ社会でも「Bokashi」という言葉と概念は結構知られるようになったが、アメリカ政府はそれをまだ生ゴミ処理法・堆肥作り法として勧めてはいない。
ボカシはバイデンの総合的な成長戦略の精神に合致しているだけでなく、同じBで始まる言葉だ。それならいっそ、「よりよい復興」の中にボカシプロジェクトを誕生させればいい。「Build Back Better ...with Bokashi」という名前で。日本の伝統が世界に知られるチャンスだ。乳酸菌と頭韻法の力で問題をチャンスに変え、より明るい未来を。
トニー・ラズロ
TONY LÁSZLÓ
1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点にジャーナリスト、講師として活動。コミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)の主人公。

アマゾンに飛びます
2025年10月14日号(10月7日発売)は「中国EVと未来戦争」特集。バッテリーやセンサーなどEV技術で今や世界をリードする中国が戦争でもアメリカに勝つ日
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本人のスマホ依存症を減らすには、国や自治体が介入して規制すべき? 2025.10.08
「お茶を一服いかがでしょうか?」...飲み物に畏敬の念を込める日本とジョージアの共通点 2025.10.03
命を守る人が休めない社会でいいのか? 『レイトシフト』が映す過労の代償 2025.09.09
世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい 2025.08.31
イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは 2025.08.07
-
人事労務担当/リーダー候補/外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日/5946
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収600万円~700万円
- 正社員
-
人事労務担当/リーダー候補/外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日/5946
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収600万円~700万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員/経験OK/賞与支給/高時給/サポート体制万全/夜勤あり
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備年収472万可能/夜勤あり/高時給/サポート体制万全/賞与支給/経験者OK
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員