コラム

アメリカで浸透しつつある日本の「ボカシ」は、バイデン政策の切り札になれる

2021年05月27日(木)17時52分
トニー・ラズロ
ぼかし

TONY LÁSZLÓ

<環境政策と雇用促進を同時に推進する米バイデン政権の「市民気候部隊」に、ぜひBokashi活用をおすすめしたい>

パンデミック(感染症の世界的大流行)と地球温暖化に対する解決方法を見いだすだけでなく、それらをいいチャンスにしよう。アメリカのジョー・バイデン大統領がそうアピールして、総合的な成長戦略を打ち出している。

その一部、「市民気候部隊」政策は特に好評だ。ニューディール時代の「市民保全部隊」を模したもので、100億ドルを投じて環境政策を推進しながら、雇用促進を約束している。最近の世論調査によれば、民主党員の80%、共和党員の74%が支持している。100万人以上を雇おうとしているのだから当然だ。しかも、これらの仕事に恵まれる人は、気候変動対策に貢献しながら、かなりいい賃金が得られるという。なかなか魅力的な話なのだ。

ネーミングもいい。市民気候部隊は英語で"Civilian Climate Corps"。連続する単語がこうして同じ音の子音で始まっている形態を「頭韻法」と言う。英語話者の心をつかむ技法だ。

アメリカの気候変動対策は風力タービンやソーラーパネルが関係する大掛かりな建設が目立つが、ゴミ問題も重視されている。ということは、数年前からひそかに広まっている、とあるゴミ処理法も注目を浴びるかもしれない。

香りはぬか漬けとそう変わらない

その名も「Bokashi」。妙に日本語っぽいが、それは偶然ではない。「輪郭や色の濃淡の境目をぼんやりさせること」を意味する日本語「ぼかし」が今、英語をはじめとする外国語において定着しつつあるのだ。

ボカシとは、主に台所の生ゴミを乳酸菌の力によって発酵、分解させるプロセスのこと。コンポスト(堆肥作り)の一種であり、日本でも「ボカシ肥料」として知られている。

わが家でもこれを最近始めた。乳酸菌を培養するところから出発しているが、少なくともうちの実験で言えば、やり方はぬか漬けに極めて近い。つまり、乳酸菌発酵で作った米ぬかに何かを沈め、漬け込むのだ。ただボカシの場合、その「何か」は野菜ではなく、生ゴミである。

今、うちの車庫にはボカシ用バケツがおいてある。ふたを開けたときの「香り」は......強いて言えば、ぬか漬けとそう変わらない。それもそのはず、その生ゴミはキュウリやニンジンと同じように漬けられているものなのだから。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

欧州各国が新たなドル資金融通の枠組み議論、FRB依

ワールド

ロシア、ガザ巡り独自の国連決議案提示 米国案に対抗

ビジネス

ネクスペリア問題、顧客が応急策検討 欧州・中国事業

ビジネス

マクロスコープ:LINEヤフーの憂鬱、AI検索普及
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story