コラム

ドイツの選挙が静かすぎる理由──投票支援ツール「ヴァールオーマット」とは何か?

2021年07月29日(木)11時45分

ヴァールオーマットの効果

2021年の連邦選挙におけるヴァールオーマットは、投票前の9月2日に公開され、異なる分野に38の政治的声明が表示される。これらのテーマは、選挙キャンペーンや政党・政治団体のプログラムの中で重要な役割を果たしている。これらには、教育、健康、社会、防衛、気候政策などが含まれ、有権者はその文章に対して「賛成」「反対」「どちらでもない」のいずれかを選択する。

自分にとって特に重要な問題であれば、政党の表明に重みをつけることができる。そして、ヴァールオーマットの結果は、自分の意見と政党当事者の立場の一致を示すパーセンテージ値となり、各政党のポジションを選択・比較することができる。例えば、連邦議会に参加している政党を比較して、どの政党が再選される可能性が高いかも調べることができる。それらをすべて選択して、自分に最も適した政党を見つけることもできる。ヴァールオーマットでは、連邦議会選挙に立候補している政党の簡単なプロフィールも紹介している。

ドイツの選挙制度は、小選挙区比例代表併用制で、満18歳以上のドイツ国民に選挙権があり、投票は、選挙区候補投票と政党名簿投票の二票制である。当選者の決定方法は、小選挙区は最多得票を得た候補が当選し、全体議席は政党名簿投票の結果によって決められる。少数政党乱立防止の観点から、政党名簿投票で有効得票総数の5%以上を獲得したか、小選挙区で3名以上の当選者を出したか、いずれかの要件を満たした政党にのみに議席が配分される。

日本でも選挙が近づくたびに、政党や候補者の主張と有権者とのマッチングを提供するボートマッチが大手新聞社などから提供されているが、日本での利用度とドイツのヴァールオーマットの利用度、認知度には歴然とした差がある。

認知と利用度

ヴァールオーマットは、2002年の連邦議会選挙のオンラインツールとして初めて登場した。その直後、ドイツの人気司会者ハラルト・シュミットのTV番組で、ヴァールオーマットが紹介され、これをどう使えば、どう役立つのかという見事なプレゼンテーションにより、ドイツ国民の意識のレベルが急上昇した。その後、SpiegelとSternというドイツの大手メディアに使用権が付与され、2002年9月21日の連邦選挙の日までに、最初のヴァールオーマットは360万人に利用された。

それ以来、2005年、2009年、2013年、2017年の連邦議会選挙、2004年、2009年、2014年、2019年の欧州議会選挙、および多数の州選挙で使用されてきた。合計で、このツールは50回以上の選挙で利用され、2009年には670万人以上、2013年には1,330万人のユーザーが利用し、ヴァールオーマットの暫定的な最高値に達した。これらの記録は、2017年の連邦選挙において、1,570万人の利用によって更新された。人口8,300万人のドイツで、政府がリリースしたアプリが、これほど国民に利用された例は他にない。

一方、ベルリンを拠点とするドイツのIT業界団体であるBitkomは、来たる連邦選挙の直前に、デジタル政策の課題にのみ焦点を当てたヴァールオーマット・レプリカを発表することを表明した。これはBitkomatと呼ばれ、「政治と行政」、「経済と仕事」、「日常生活とデジタルライフ」、「教育と参加」、「セキュリティとデータ保護」、「インフラストラクチャと主権」の分野から29のデジタル政策について、有権者の立場をたずねることになる。

ヴァールオーマットと同様に、政策に対して同意、反対、または中立の評価をすることができ、一巡した質問の後には、デジタル政策に関してどの政党に最も賛同するかを確認することができる。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ

ワールド

全米で反トランプ氏デモ、「王はいらない」 数百万人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story