コラム

ヨーロッパのデジタルノマドワーカーが実践する「非同期ワーク」とは?

2021年05月11日(火)18時00分

欧州のデジタル・ノマド拠点

今、欧州各地の都市で、リモートワーカーやノマドワーカーを積極的に受け入れ、スタートアップ経済を加速させようという取り組みが盛んである。欧州の魅力的なデジタル・ノマドの新拠点は、増え続けるフリーランサーやリモートワーカーのために、すでにその扉を開いている。

現在、世界中に1億5,000万人のリモートワーカーがいて、推定2,500万人のノマドワーカーが母国を離れ海外に住んでいる。すべてのリモートワーカーは、2035年までに10億人に達するという予測もある。

このような状況を考えると、2022年以降は、デジタル・ノマドが活躍する時代になると予測される。将来のデジタル・ノマドに最適な場所にはいくつかの要件がある。ビザ取得の簡易さや治安の良さ、安価な生活費、インターネットの速度、天候、コミュニティ、食事や街の文化、やるべきことに適した場所など、すべてのノマド候補者は下調べをして、自分に合った場所を決める必要がある。

デジタル・ノマドのための魅力的な欧州のホットスポットとして注目されている都市には、世界中の才能を呼び込むためのインセンティブが用意されている。中でもジョージア(旧グルジア)のトビリシ、エストニアのタリン、リトアニアのヴィリニュス、クロアチアのスプリット、セルビアのベオグラードなどは、EUのみならず、世界各地からのデジタル・ノマドに人気だ。これらの都市の大半は、旧ソビエト圏の都市であり、ベルリンともつながりがある。

takemura20210511_5.jpg

デジタル・ノマドのためのホットスポットとして注目されているジョージア(旧グルジア)の首都トビリシ。最も有名なランドマークが「平和の橋」。トビリシは、シルクロードの中継点で、訪問客をもてなす文化が成熟してきた。世界ではじめてワインを生産した土地で、温泉も有名。ベルリンをはじめ、欧州の主要都市から直行便が飛んでいて、世界のノマドワーカーをひきつけている。

takemura20210511_6.jpg

トビリシにあるデジタル・ノマドの集合拠点である多機能文化センター「ファブリカ(Fabrika)」。コワーキングスペースやテック系ハブ、レストラン、アートショップ、ホステルなど、デジタル・ノマドたちが求めるすべてのインフラが整っている。

次のフロンティアへ

今、非同期型の仕事を求める声は、数年前にリモートワークを求めた人々と同じ段階にある。ほとんどの人は、非同期の仕事が標準になるとは思っていない。しかし、ベルリンをはじめ、欧州の都市をみれば、スマートなリモートワーカーの多くが、非同期の生き方を選択していることも事実である。

非同期のワークスタイルや、さまざまな都市に住むノマドワーカーの生き方を、すべての人が納得するために、パンデミックは大きなきっかけをもたらしている。

非同期ワークをデフォルトにするための活動は、すでに始まっている。なぜなら、それは何百万人、何億人もの人々の生活の質を向上させる社会変革につながるからだ。現状、リモートワークの増加が多くの人に恩恵を与えているように、非同期のワークスタイルが次の働き方改革なのかもしれない。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story