コラム

北朝鮮問題の背後で進むイラン核合意破棄

2017年08月21日(月)19時30分

トランプ政権が誕生してから最初の90日報告書は4月17日に発表された。ここでは、苦虫をかみつぶしたような顔でティラーソン国務長官がイランは核合意を遵守しているが、テロを輸出し、中東地域の不安定要因になっていると記者会見で発表した(リンク先ではティラーソン国務長官が発表する動画もある)。国務省は政権交代と共に多くのオバマ政権時代のスタッフが離れてはいたが、それでもトランプ大統領(に限らず多くの核合意反対派の人たち)の核合意認識とは一線を画し、イランの地域における覇権的行動やテロ組織と認定されるレバノンのヒズボラに対する支援などは核合意には含まれず、IAEAの査察結果に基づいて判断した。

しかし、ティラーソンの表情からも読み取れるように、トランプ政権は自らの手でイランが核合意を遵守していることを認めることを強く不満に思っていた。故に、核合意を主導した国務省を外し、ホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)を中心に「イラン核合意に基づく制裁執行の停止を続けることが国家安全保障に資するかどうか検討する」会議を立ち上げると宣言した(皮肉なことに、これを議会に伝える書簡を発出したのは国務省であった)。

この核合意再検討会議を受け、次の90日報告書ではトランプ政権が核合意の履行を確認しないのではないかという見通しもあった。政権内での権力争いや北朝鮮問題など、様々な要因が絡む中で、国際約束の維持を重視するティラーソン国務長官やマティス国防長官、マクマスター安保担当大統領補佐官、ダンフォード統合参謀本部議長らがイランは核合意を遵守しており、それを認めないとなると核合意を米国が破ることになると主張したが、トランプ大統領はその判断に抵抗したため、発表が遅れることとなった。その背景にはイランに対して強い敵意を持つバノン首席戦略官がいたと言われている

トランプ大統領の本気度

こうして嫌々ながらイランが核合意を遵守していると認めたトランプ大統領だが、二度にわたって納得のいかないまま、イラン核合意を延命させたことに強い不満を持つようになっている。すでにNSCを中心とした核合意再検討会議が機能しなかったため、7月の90日報告の後、再度ホワイトハウスに核合意検討チームを作ることを宣言した。NSCではティラーソン国務長官がメンバーとして入るが、このチームにはティラーソンも入れず、完全に国務省の影響を排除する形にすると言われている。

また、トランプ大統領は「イランが遵守しているというのは簡単だ。とても簡単だ。しかしそれは間違っている。彼らは遵守していない(It's easier to say they comply. It's a lot easier. But it's the wrong thing. They don't comply)」と発言し、事実がどうであれ次の90日報告書には署名しないとまで言い切っている。また、8月に入ってからも「イランは合意を遵守しているとは思えない。彼らは合意の精神に反している」とも発言しているLos Angeles Timesのコラムでは、このトランプ大統領のやり方を「不思議の国のアリス方式」と呼び、結論ありきで政策を作るのはばかげていると非難している。さらにCIAの元副長官は、インテリジェンス情報を政治問題化し、結論ありきで情報収集することは、インテリジェンスの質を落とし、情報機関の信用を失うことになると批判した
。しかし、こうした批判はトランプ大統領には届いていない。

プロフィール

鈴木一人

北海道大学公共政策大学院教授。長野県生まれ。英サセックス大学ヨーロッパ研究所博士課程修了。筑波大大学院准教授などを経て2008年、北海道大学公共政策大学院准教授に。2011年から教授。2012年米プリンストン大学客員研究員、2013年から15年には国連安保理イラン制裁専門家パネルの委員を務めた。『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、2011年。サントリー学芸賞)、『EUの規制力』(共編者、日本経済評論社、2012年)『技術・環境・エネルギーの連動リスク』(編者、岩波書店、2015年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権

ワールド

米空港で最大20%減便も、続く政府閉鎖に運輸長官が

ワールド

アングル:マムダニ氏、ニューヨーク市民の心をつかん

ワールド

北朝鮮が「さらなる攻撃的行動」警告、米韓安保協議受
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story