コラム

グローバル化にまつわるいくつかの誤解

2017年01月16日(月)15時15分

グローバル化はボーダレスな社会を作らない

 また、グローバル化は国境の敷居を下げ、世界中のあらゆる地域とつながり、ボーダレスな社会が出来上がるというイメージで語る人も少なからずいる。最終的には国家がなくなり、世界政府のようなものが出来上がるのではないかという期待を持つ向きもある。しかし、これは楽観的すぎるというより、グローバル化を誤って理解している結果と言えよう。

 確かに、自由貿易が世界的なルールとなり、WTO(世界貿易機構)が設立され、そのルールに違反した場合はWTOに訴えることが出来る。これは貿易の分野に限って言えば国家を超越した裁判所のような機能を持つ組織が出来たことを意味し、その点では世界政府っぽいところはある。しかし、このWTOも加盟国が参加する意思を示し、署名・批准することでWTOのルールに従うことを約束し多結果であり、いざとなればWTOを脱退することも可能である。実際、トランプ氏が訴えるメキシコからの輸入品への高関税は、米-メキシコ間で結ばれているNAFTA(北米自由貿易協定。カナダも参加)に違反し、もしNAFTAを撤廃しても、アメリカ、メキシコともWTOの加盟国なので、アメリカはWTOも脱退しなければならない。それでも、一国が自らの政策を最後まで貫くことは、グローバル化した世界でも可能である。

 しかし、それ以上に重要な問題は、グローバル化がなぜ起こるのか、という原因に由来する。グローバル化は単に自由貿易協定を結んだから進む、というものではない。グローバル化は、国ごとの格差があるから進むのである。

 工場がアメリカからメキシコに移転するのは、メキシコの方が生産コストが安く、様々な規制が緩いためである。メキシコからアメリカに移民が流入するのも、同じく賃金の格差があるからである。そこには賃金の格差や規制の格差がある。そしてその格差は、国境を隔てて異なる国家が存在し、それぞれの国家が独立した経済を形成しているからである。これらの格差は国境(ボーダー)が無くなってしまうと完全に統合された経済圏となり、格差も無くなってしまう。

 米国内にも日本国内にも格差はある。都市部の方が賃金が高く、また米国では州ごとに付加価値税などの税制も異なる。その意味では一つの国内でも人の移動や工場の移転は起きる。しかし、それは大きな社会問題になるわけでも、差別主義や排斥運動を伴うような拒否反応を生み出すわけでもない。その一つの要因は一国内であれば、富の再分配、すなわち豊かなところから貧しいところに富が移転され、ある程度の均衡を保つような政策を実行することが出来るからである(近年、そうした富の再分配機能が衰えてきて、過疎化と一極集中が進んでいることもまた確かだが)。しかし、グローバルにはこうした富の再配分機能はほとんど存在していない。豊かな国から貧しい国に対して開発援助を行うということはあるが、その規模は国内の富の再分配と比べれば圧倒的に小さく、また市場統合したEUの中であっても、国家間の富の再配分は国内の再配分機能と比較してあまりにも弱い。

 これらのことはある意味当たり前のことなのだが、しばしばグローバル化を議論する上で見落とされがちであり、グローバル化に過剰に期待することも、過度に恐れることもなく見ていく必要があると考えているので、改めて整理した。

プロフィール

鈴木一人

北海道大学公共政策大学院教授。長野県生まれ。英サセックス大学ヨーロッパ研究所博士課程修了。筑波大大学院准教授などを経て2008年、北海道大学公共政策大学院准教授に。2011年から教授。2012年米プリンストン大学客員研究員、2013年から15年には国連安保理イラン制裁専門家パネルの委員を務めた。『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、2011年。サントリー学芸賞)、『EUの規制力』(共編者、日本経済評論社、2012年)『技術・環境・エネルギーの連動リスク』(編者、岩波書店、2015年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、堅調な雇用統計受け下げ幅縮
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単に作れる...カギを握る「2時間」の使い方
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story