最新記事
米中関係

トランプが描く「新冷戦」...米国の戦略と限界見え始めた中国の力【note限定公開記事】

CAN CHINA TAKE TAIWAN?

2025年8月20日(水)08時05分
練乙錚(リアン・イーゼン、経済学者)
中国のアモイの近く、台湾・金門島の海岸に残る上陸阻止の「忍び返し」

台湾・金門島の海岸に残る上陸阻止の「忍び返し」。中国のアモイはほんの2キロ先だ ANN WANGーREUTERS

<トランプがアジアへ軸足を移し、米中「新冷戦」が現実味を帯びてきた。揺らぐ中国の軍事と経済に勝機はあるのか>


▼目次
1.米中対決、舞台はすでに整った
2.中国軍の実力、虚像と現実
3.周辺国の協力なき中国の限界
4.アテネとスパルタが示す歴史の教訓

1.米中対決、舞台はすでに整った

今年6月22日、米軍の地中貫通爆弾「バンカーバスター」がイランの核施設を攻撃した25分間に、醜くも恒常的だった中東の地政学的風景は大きく変わった。

互いを最大の仇敵と見なしてきたイランとイスラエルが、圧力を受けて和平交渉のテーブルに着くことで合意したのだ。

圧力をかけたのはドナルド・トランプ米大統領。批判派からは「孤立主義者」とも呼ばれてきた人物だ。

しかし、トランプが状況を変化させた地域は中東だけではない。

第1次政権では、欧州諸国のあらゆる指導者をいら立たせた。ロシアの侵略に備え、GDPの2%を防衛費に充てるよう求めたからだ。

第2次政権になってトランプは欧州にもっと大きな防衛費負担を求め、関係はさらに悪化した。だが、最終的には欧州側が折れた。

6月のNATO首脳会議では、2035年までにGDPの5%を国防・安全保障に充てることが合意されている。

この仕事に区切りがついたことで、トランプは本格的にアジアに軸足を移し、対峙する中国への対応に乗り出そうとしている。ビル・クリントン以降、歴代の米大統領が口にしながら実現しなかった戦略転換だ。

既にその兆しは、7月4日に成立したトランプ主導の予算調整案「ワン・ビッグ・ビューティフル法案(OBBBA)」に表れている。

法案の第2編には、今年度の防衛費の増額が盛り込まれた。太平洋地域の抑止力強化に120億ドルが割かれ、そのうち8億7000万ドルが台湾防衛に向けられる。

アジアにとっては関税の集中砲火と並んで、トランプ時代の到来を告げる最初の具体的政策だろう。

中国はこうした動きを苦々しい思いで見つめているはずだ。

中国の共産党メディアが長年流布してきた政治的スローガンは「東昇西降(東側は発展し西側は衰退する)」と「中治西乱(中国は治められ西側は乱れる)」の8文字。

中国はこの「神話」をまるで現実的な戦略分析であるかのように見なし、それに基づいて拡張政策を取ってきた。

こうして、米中直接対決の舞台は整った。

中国軍の実力、虚像と現実

中国は空母「山東」を含む空母打撃群を編成するなど海軍力を増強する

中国は空母「山東」を含む空母打撃群を編成するなど海軍力を増強する ORIENTAL IMAGE―REUTERS

トランプは中国に対し、「力による抑止」を行うと明言している。ロナルド・レーガン元大統領が用いた手法で、トランプの対イラン攻撃で再び表舞台に登場した。

対する中国の習近平(シー・チンピン)国家主席はどのような戦略を取るのか。それは冷戦の激化、あるいは「熱戦」の勃発につながるのか。もし熱い戦いが起きた場合、中国は勝利して台湾を手に入れられるのか。

その答えは、中国の近隣諸国を安心させるものになるだろう。

習は軍備に巨費を投じ、「27年に台湾を解放する」という計画に沿って人民解放軍を鍛え直そうとしている。しかし、中国が本格的な戦争に勝利するのは非現実的な目標だ。

中国は主要経済国で唯一、コロナ禍から回復していない。

「人口ボーナス期」(出生率の低下により総人口に占める生産年齢人口の割合が上昇し、経済成長が促進される時期)は終わり、しかも「中所得国の罠」(1人当たりGDPが中所得に達した後、経済構造の転換が進まず成長率が伸び悩むこと)を突破できなかった。

IT分野に重点的に投資したが、巨額の補助金を流用し私腹を肥やした開発者もいる一方で、半導体業界は技術的な壁にぶつかっている。

軍の状況はさらに目を覆う。

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】トランプが描く「新冷戦」...米国の戦略と限界見え始めた中国の力


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗弊インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

世界の石油市場、OPECプラス増産で供給過剰へ I

ワールド

台湾、中国からのサイバー攻撃17%増 SNS介した

ビジネス

イオン、3―8月期純利益は9.1%増 インフレ対応

ビジネス

高島屋、営業益予想を上方修正 Jフロントは免税売上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 9
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中