最新記事
台湾有事

台湾が「武装化」を急ぐ理由――軍備拡大と新兵器開発、そして第3次大戦の影【note限定公開記事】

FOR A “PORCUPINE” TAIWAN

2025年8月19日(火)18時37分
マシュー・クレイニグ(米大西洋評議会スコウクロフト国際安全保障センター副所長)
頼清徳総統が実弾射撃訓練で訓示する様子

準備万端中国軍の侵攻を想定した実弾射撃訓練に当たり訓示する頼清徳総統(後ろ姿、7月10日) TAIWAN DEFENSE MINISTRY―HANDOUT―ANADOLU/GETTY IMAGES

<長く「脅威に目を背けてきた」台湾が変わった。中国の圧力が高まるなか、国全体を巻き込む防衛強化が進んでいる>


▼目次
1.変わりゆく「台湾海峡」の情勢
2.台湾が選んだ最新戦略は「持久戦」
3.インフラからドラマまで、国を挙げて備える台湾

1.変わりゆく「台湾海峡」の情勢

newsweekjp20250819055652.jpg

7月18日に終了した定例の大規模軍事演習「漢光」は過去最長の10日間 ANNABELLE CHIH/GETTY IMAGES

第3次大戦が始まるとすれば、その発火点の最有力候補は台湾海峡だろう。

対岸には冷酷無比な核大国があり、いざとなれば台湾に攻め込む意図を露骨に示している。しかも最近までの台湾は、そんな脅威にあえて目を塞いでいた。

今は違う。ついに台湾も本気で自衛に取り組み始めた。

現在のアメリカ大統領が同盟国・地域に自助努力を求めているという事情も考慮すれば、これは重要な変化だ。筆者は数年来、年に一度は台湾を視察する機会に恵まれているが、この間に台湾の防衛意識は格段に高まってきた。

振り返れば、1990年までの台湾は、中国本土への軍事侵攻というシナリオに固執していた。

それはかつての指導者・蒋介石が共産軍との内戦に敗れて台湾に渡って以来の目標だったが、両者の力の不均衡を考えれば夢物語にすぎなかった。

一方でアメリカ政府は、台湾の軍備に関する要求に不満を抱いていた。台湾側はF35戦闘機のような最新鋭の兵器ばかり欲しがったが、それは台湾が直面する脅威への対応に適していなかった。

想定すべきは中国軍の水陸からの侵攻や海上封鎖であり、それへの反撃に必要なのは対艦ミサイルなどの非対称的戦力であって、中国軍のミサイルの標的になりやすい巨大な兵器ではない。

西側諸国は軍隊の文民統制を重視するが、台湾の国防部はしばしば時代遅れの軍人に率いられてきた。

台湾軍の文化は国民党の権威主義的な支配の下で形成され、心情的には親中派で改革には抵抗していた。2013年にはいったん文民の国防部長が起用されたが、軍部の抵抗により、わずか6日しか持たなかった。

余談になるが、筆者は何年か前に、中国の核の脅威について台湾軍の幹部に尋ねたことがある。

そのとき彼は、心配無用、中国の習近平(シー・チンピン)国家主席が台湾に対して核兵器を使用することはない、こちらも同じ中国人だから、と答えたものだ。

一方、16年から24年まで台湾総統を務めた蔡英文(ツァイ・インウェン)は中国の脅威を理解する強いリーダーだった。

ただし彼女は、その脅威を強調しすぎると中国側の反発と台湾社会の混乱を招き、海外からの投資が逃げると懸念した。その慎重さは理解できるが、そのせいで軍事的な備えがおろそかになったことも否定できない。

2.台湾が選んだ最新戦略は「持久戦」

台湾の防衛力強化には世論の分裂という弱点もある。

既に約10年も独立派の与党・民進党が統治しているが、中国共産党と近しい野党・国民党の影響力も大きい。中国共産党の巧妙な情報工作もあり、民進党とその一派が中国との緊張をあおっていると考える人が少なくない。

そのせいもあって、過去には筆者らも、なぜアメリカは台湾の安全保障を彼ら自身よりも真剣に考えるのかと疑問に思うことがあった。

台湾人が自衛に必要なことをしていないのに、なぜアメリカ人が台湾を守るために死なねばならないのかと。

しかし、もはやそうした印象はない。今の台湾には新たなエネルギーがあり、自衛に関してかつてない真剣さがある。

この変化はトップから始まった。新任の頼清徳(ライ・チントー)総統は、前任者よりも積極的に中国の脅威に注意を喚起し、対抗策を講じている。

Foreign Policy logo From Foreign Policy Magazine

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】台湾が「武装化」を急ぐ理由――軍備拡大と新兵器開発、そして第3次大戦の影


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。


ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗弊インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

金価格、最高値更新続く 米利下げ観測などで銀も追随

ビジネス

ソフトバンク株がプラス転換、PayPayが12月に

ワールド

インドとカナダ、関係改善へ新ロードマップで合意

ワールド

仏、来年予算300億ユーロ超削減へ 財政赤字対GD
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中