石破首相が著書に記した「誠実さ、謙虚さ、正直さ」に見る、参院選後「続投する理由」

国会に出席する石破茂首相の胸中は…(8月1日) Kazuki Oishi/Sipa USA via Reuters Connect
<「石破おろし」に違和感を覚え、昨年末刊行の『私はこう考える』を読むと、2009年衆院選での自民党大敗を振り返る記述があった>
最初にお断りしておくが、私は石破茂総理の政策すべてに共感しているわけではなく、そもそも立場的には反自民の思想を持つ一市民にすぎない。偉そうに持論を展開する気もないし、自分自身をそんなことができるほどの人間であるとも思っていない。
それでも、先の参院選での敗北を受けた「石破おろし」の激化については違和感と不快感を覚えずにはいられない。つまり、その点に関しては「辞任しなくてよい」と主張する人々に近い立場だ。
ただ、「石破支持」ではない自分は市民としてどう考えるべきなのかを明確に判断できず、ずっとモヤモヤしていた。昨年末に入手して以来、「いつか読まなきゃ」と思いながら結局は放置していた『私はこう考える』(石破茂・著、新潮新書、2024年12月刊)を読んでみようと思ったのは、そんな理由からだ。
本書は、石破氏がこの10年間に新潮新書から刊行した『日本人のための「集団的自衛権」入門』『日本列島創生論 地方は国家の希望なり』『政策至上主義』『異論正論』の4冊から、「これからの日本を考えるうえで重要だと思う論考」を選び、まとめたものだという。
読んだ結果、基本的な考え方や主張には一貫したものがあると感じた。なかでも印象的だったのが、「誠実さ、謙虚さ、正直さを忘れてはならない」という項である。
2018年の『政策至上主義』に収録されていたものだが、書かれていることは今回の参院選敗退に通じるものがあるのだ。
ここで石破氏は、自民党が野党に転落した2009年の衆院選について「衝撃は非常に大きく、忘れられないものだった」と振り返っている。