最新記事
教養

「値下げ競争」が世界を守った?...米ソの冷戦が核戦争にならなかった理由は「数学で」説明できる

2025年7月9日(水)16時41分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
自由の女神像と核爆発のイメージ

geralt-Pixabay

<なぜ核戦争は起きなかったのか。冷戦時代、武力衝突がないかわりに核開発が進んだ理由は、「競合店同士の価格競争」が起きていたから>

アメリカとソ連がにらみ合っていた冷戦時代、第三次世界大戦がいつ起きてもおかしくないと言われながら、人類は半世紀を乗り切った。

数学史ライターのFukusuke氏は、その理由を米ソ両国の間に「ナッシュ均衡」が起きていたからだと説明する。Fukusuke氏が上梓した『教養としての数学史』(かんき出版)より、「なぜ核戦争は起きなかったのか」を数学的に解説する。

※第1回はこちら:適切な保険料はいくら?...「86歳で死ぬ」想定、世界初の「科学的な」保険システムを作った「ある計算式」とは?
※第2回はこちら:ナイチンゲールの真の功労は「数学」ができたこと?...イギリス政府を動かした画期的な「プレゼン方法」とは?

◇ ◇ ◇

世界を救った「ナッシュ均衡」は「値下げ競争」

1945年8月、アメリカが広島と長崎に落とした原子爆弾によって核兵器の圧倒的な力が世界中に示され、この時点で核兵器を独占していたアメリカは国際的に大きな影響力を誇示していた。

元々は同じ連合国側として第二次世界大戦を戦ったアメリカとソビエト連邦(ソ連)。しかし、資本主義を掲げるアメリカと社会主義を掲げるソ連の間に軋轢が生じる。その間、ソ連は秘密裏に核開発を行っており、1949年に核実験を成功させたことでアメリカ一強の構図が崩れた。

一時は核兵器による第三次世界大戦が始まることも危ぶまれたが、そうならなかった。約半世紀もの間、世界は緊張状態にはあったものの、2つの大国が熱を帯びない冷戦の状態が続いたのだ。この背景には、ゲーム理論における「ナッシュ均衡」という考え方があった。

ナッシュ均衡とは何か。

キャリア
AI時代の転職こそ「人」の力を──テクノロジーと専門性を備えたLHHのコンサルティング
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ユーロ圏総合PMI、10月は17カ月ぶり高水準 サ

ワールド

フランス社会党、週明けに内閣不信任案提出も 富裕層

ワールド

景気動向指数改定、一致は2カ月連続減、「下げ止まり

ワールド

英10月PMI、サービス・製造とも改善 新規受注回
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中