最新記事
極右

マスクに続き...ドイツの次期「首相候補」まで、極右AfDに接近する「本当の理由」とは?

The far-right is rising at a crucial time in Germany, boosted by Elon Musk

2025年2月3日(月)15時52分
マット・フィッツパトリック(豪フリンダース大学教授)
ヒトラー風の口ひげを落書きされたメルツ首相のポスター

ナチスの指導者ヒトラー風の口ひげを落書きされたメルツのポスター AP/AFLO

<次の首相候補との呼び声も高いドイツキリスト教民主同盟のメルツ党首が破った「ドイツのタブー」。メルケル前首相からも批判の声が──>

2月23日のドイツ総選挙まで1カ月。アメリカの起業家イーロン・マスクは、ドイツの極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」への支持を熱烈に表明している。

1月25日には同党の選挙集会でビデオ中継により演説を行い、ドイツ国民に呼びかけた──ナチス・ドイツのユダヤ人大虐殺をめぐる「過去の罪の意識」を乗り越えて「前に進む」べきだ、と。

【関連記事】イーロン・マスク「ナチスの過去など忘れろ、誇りをもて」と独極右政党と国民を応援


AfDは現在、中道右派の最大野党であるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)に次ぐ支持率を獲得している。ドイツの選挙で特定の政党が単独過半数を獲得することはまずあり得ないし、選挙後の連立政権にAfDが招かれることも考えにくい。

それでも、AfDが訴え続けてきた反移民の主張は既にドイツの言論と政治文化を大きくゆがめている。選挙で勝利するまでもなく、同党の政策が実行に移されていくのかもしれない。

それを浮き彫りにしたのが、1月最後の1週間にドイツ連邦議会で起きた動きだ。

1月29日、CDU・CSUの提案にAfDが賛同し、移民・難民対策の厳格化を政府に求める決議案が可決された。連邦議会で極右政党の協力により多数派が形成されたのは、史上初めてだ。ナチス時代の反省により、主要政党が極右政党と協力することは「タブー」とされてきたのだ。

このような選択をしたCDUのフリードリヒ・メルツ党首に対しては、長年のタブーを破り、AfDにお墨付きを与えかねないとの批判が広がっている。在任中に中道路線を追求したアンゲラ・メルケル前首相も、AfDと協働することは「間違っている」とする声明を発表した。

法的拘束力を持たない29日の決議に続いて、メルツは法的拘束力を持つ移民流入規制法案も連邦議会に提出した。31日の採決では、CDU・CSUの一部議員が反対に回り、大方の予想を覆して法案は否決されたが、AfDの議員は全員が法案に賛成した。

CDU・CSUが第1党になれば、AfDとの協働がいっそう進むのではないかという懸念の声が高まっている。

マスクの存在は、AfDが支持を集めている最大の要因とはとうてい言えないが、最近の躍進の大きな後押しになっていることは間違いない。

マスクが経営する電気自動車大手テスラは、ドイツの工場における森林伐採や水資源への悪影響、労働問題などを理由に批判を浴びてきた。一部の論者が指摘するように、AfDの経済政策がマスクのビジネスを利する内容であることは偶然ではないだろう。しかし、マスクが極右政党にのめり込んでいることを全て経済的利害だけで説明することは難しい。

同様のことは、メルツにも言える。現在の政党支持率を見る限り、選挙後は社会民主党(SPD)のショルツ首相に代わってメルツが首相になる可能性が最も高い。極右政党に秋波を送るというリスクを伴う行動をわざわざ取る必要はないはずだ。

AfDと接近すれば、選挙後にSPDや緑の党との連立交渉はいっそう難しくなる。この両党が連立を拒否すれば、連邦議会で過半数を押さえるために手を組める相手はAfDしか残されていない。

選挙後、連立政権に正式に加わるかどうかは別にして、AfDとその支持者はドイツ政治に及ぼす影響力を強めていくのかもしれない。

The Conversation

Matt Fitzpatrick, Professor in International History, Flinders University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米CDC、ワクチンと自閉症の記述変更 「関連性否定

ワールド

「きょうの昼食はおすしとみそ汁」、台湾総統が日本へ

ワールド

中国、日本が「間違った」道を進み続けるなら必要な措

ワールド

ジェトロ、中国で商談会など20件超中止 日本との関
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 8
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 9
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中