「中東」とは、どこか?...英語とフランス語の「言葉のズレ」と3つの大きな戦争から再考する
文明論的な対立としての「東方問題」(本書にて詳述)の文脈である。地理的には南にあろうと、地政学的には「東」という解釈になる。
ヨーロッパよりも西側に位置するモロッコのアラビア語の名称〈マグレブ〉の語源は、「日の没するところ」すなわち「西」である。
しかし、モロッコを含むアラブ世界がヨーロッパ世界から見て「東方」と呼ばれているのも、「東方問題」の文脈によるという、まったく同じ理由からである。ただし、一般的にはモロッコはオスマン帝国領でありながら「東方問題」の対象には入っていない。
具体的に、オスマン帝国を正面に据えて、「近東」(Near East)、「中東」(Middle East)、「中近東」(Near and Middle East)という、用語の中に「東」(East)を含む地域名称を時期にしたがって整理してみよう。
この場合の時期区分の基準は3つの大きな戦争、すなわち、第一次世界大戦、第二次世界大戦、そして米ソ冷戦の終焉(ソ連の崩壊)である。この3つの戦争によって、特定の国家がその勝敗によって滅びたり、生まれたりして国境線の変更を伴うからである。
臼杵 陽(Akira Usuki)
1956年、大分県生まれ。在ヨルダン日本国大使館専門調査員、佐賀大学助教授、国立民族学博物館教授を経て、日本女子大学教授。博士(地域研究)。著書に『イスラエル』(岩波新書)、『世界史の中のパレスチナ問題』(講談社現代新書)、『日本人にとってエルサレムとは何か』(ミネルヴァ書房)、『「ユダヤ」の世界史』(作品社)、『日本人のための「中東」近現代史』(角川ソフィア文庫)など。
『日本人のための「中東」近現代史』
臼杵 陽[著]
KADOKAWA[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

アマゾンに飛びます
2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
経験1年必須/ITコンサル/SE/Sierからコンサルタントへ/外資系プロジェクト有/残業少
株式会社ノースサンド
- 東京都
- 年収500万円~1,600万円
- 正社員
-
テレワークあり 外資系サーバー 構成見積支援業務 神保町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
外資系企業の総務/メール室メイン/未経験歓迎 月23万円~港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
六本木/外資系/ファシリティコーディネーター/未経験OK/土日祝休 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給22万円~28万円
- 正社員