「中東」とは、どこか?...英語とフランス語の「言葉のズレ」と3つの大きな戦争から再考する
文明論的な対立としての「東方問題」(本書にて詳述)の文脈である。地理的には南にあろうと、地政学的には「東」という解釈になる。
ヨーロッパよりも西側に位置するモロッコのアラビア語の名称〈マグレブ〉の語源は、「日の没するところ」すなわち「西」である。
しかし、モロッコを含むアラブ世界がヨーロッパ世界から見て「東方」と呼ばれているのも、「東方問題」の文脈によるという、まったく同じ理由からである。ただし、一般的にはモロッコはオスマン帝国領でありながら「東方問題」の対象には入っていない。
具体的に、オスマン帝国を正面に据えて、「近東」(Near East)、「中東」(Middle East)、「中近東」(Near and Middle East)という、用語の中に「東」(East)を含む地域名称を時期にしたがって整理してみよう。
この場合の時期区分の基準は3つの大きな戦争、すなわち、第一次世界大戦、第二次世界大戦、そして米ソ冷戦の終焉(ソ連の崩壊)である。この3つの戦争によって、特定の国家がその勝敗によって滅びたり、生まれたりして国境線の変更を伴うからである。
臼杵 陽(Akira Usuki)
1956年、大分県生まれ。在ヨルダン日本国大使館専門調査員、佐賀大学助教授、国立民族学博物館教授を経て、日本女子大学教授。博士(地域研究)。著書に『イスラエル』(岩波新書)、『世界史の中のパレスチナ問題』(講談社現代新書)、『日本人にとってエルサレムとは何か』(ミネルヴァ書房)、『「ユダヤ」の世界史』(作品社)、『日本人のための「中東」近現代史』(角川ソフィア文庫)など。
『日本人のための「中東」近現代史』
臼杵 陽[著]
KADOKAWA[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
外資系大手グループの「経理職」/年休126日/産休復帰率100%
エフシーアイジャパン株式会社
- 東京都
- 年収550万円~
- 正社員
-
営業マネージャー 「東京/外資系メーカー」
エドワーズ株式会社
- 東京都
- 年収800万円~1,100万円
- 正社員







